明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

0
2016年3月11日(金)21:00~24:30

こんにちは、sakipapaです(^^)/


いや~また寒くなっちゃいましたね。

寒の戻りや三寒四温と言いますけど、今はまさに寒寒寒の時、3月中旬なのに久しぶりに天気予報では雪マークまで出てました(@_@)

まぁ流石に降らなかったようですけど。。。


で、やはり気になるのはここ数日の急激な気温の低下、水温の低下でメバルの活性がどう変わったのか。



そして私の活性はこれくらいでは下がりませんので、今宵もいざ横浜方面へ出撃です♪


21:00現地に到着、久しぶりに寒さが身に染みる中、先ずは常夜灯エリアにて1.5gジグヘッドにガルプベビーサーディンを装着して開始します。

上層から底層まで、1回転/2~3秒くらいのスローリトリーブで探りますが、反応ありません。


ソリッド系カラーでのリトリーブでは全くアタリがないので、アミパターンを想定してワームをクリアカラーに変更することに。


今回使用したのはこちら

メバル職人のストローテールグラブ2"<エコギヤ>


潮上にキャストして流れに漂わせるようなイメージで、表層を1回転/5秒くらいの超スローリトリーブで探ります。

すると、これがどうやら正解だったようで、早速「コッ」っとか「クッ」というアタリが散発します。


ただ、これを「パシッ」っと即合わせしても、少し送る感じで合わせても、そのまま巻き合わせても、なかなか乗りません。

アシストフックを付けてるにも関わらずです。


でも、やはりアタリを感じたら「パシッ」っと合わせないとダメなようで、何度かばらしながらも、ようやくキャッチ出来たのがこちらのチビメバちゃん

これも実はポロリしたのを拾いました(^^;)


この後もジグヘッドの重さを変えたり、ワームの頭をちぎってみたり、色々試しましたが、ショートバイトは中々克服出来ず(~_~)

結局この1尾を追加したのみ




そして潮の流れが緩くなったと同時にアタリもなくなったので、テトラ側へ移動することに♪



こちらでも、アミパターンを想定してスローに探りますが、どうやら何かが違うみたいで魚からの反応がありません。

結局こちらでは通常の中層リトリーブで単発のアタリ2回で2尾をキャッチ





以上、アタリの割にはあまりキャッチ出来ませんでしたが、本日はメバル4尾(14~11cm)を釣り上げて納竿としました。




最後に


いや~難しいですね。先週よりも更に難しかったです。

恐るべしアミパターン!

アタリも小さいし、超ショートバイトで全くのせる事が出来ませんでした(x_x)



そもそもアミパターンって何なの?って事でちょっと調べてみました。

『主に冬時期のパターンで、主食となるのがアミ(小型エビ)やプランクトンなどの小型甲殻類になるようです。

相手が動き回るものでなく潮上からの流下物なので、メバルは表層で上流に向かって口をパクパクさせて補食してるそうです。

ですので、アタリも小さいし吸い込みも弱く、結果ショートバイトが多い、という非常に厄介なパターンですね。

クリアにラメが入っているルアーに反応が良く、軽めのジグヘッドなども効果的なようです。

意外とスローに攻めれるプラグが良かったりもするようです。』



うーん、やはり難しいパターンのようですね。

でも、以前ならこの微細なアタリにすら気付いてなかったかもという事で、まぁ前向きに頑張ろうと思います♪


それでは、sakipapaでした(^o^)/~~



2016年3月11日(金)21:00~24:30
雨 後 曇り
横浜 中潮
満潮18:37 潮高185
干潮24:51 潮高36



関連記事