エギングタックルの紹介!
こんにちは(^^)/
エギングにすっかりハマりつつあるsakipapaです。
と言ってもまだ2杯しか釣ってませんけど(笑)
で、早速ムラムラとして買っちゃいました。
ジャーン!!
セフィアBB C3000S
シマノのアルテグラをベースとしたエギング用リールのエントリーモデルです。
アルテグラとの違いはベールがワンピース構造、ハンドルノブの材質、そして最大の違いは赤を基調としたカラーリングがカッチョいい事♪
メバリングで使っているソアレBBが使い心地良かったのでエギングリールもこのBBシリーズにしました。
セフィアBBはラインナップでハイギアモデルとダブルハンドルモデルが存在しますが、
ギアについては、ハイギアの必要性を見出だせず、逆にノーマルの感覚が解らなくなっても嫌だしパワーがある方が良いかなと思い、ノーマルをチョイス。
ハンドルについてもダブルは確かにカッコいいけども、重いし値段は高いしで、結局シングルをチョイス。
ロッドにセットするとこんな感じ
ついでにエギングタックルの紹介をすると、ロッドはダイワのエメラルダス80M
いつかはエギングをと思って昨年購入。
8フィートとエギングには少し短いかもしれませんが、逆に取り回しが良い事と本体重量112gと軽い事が気に入ってます。
適合エギも2.5号から4.0号までと幅広く、春アオリから秋アオリまで対応可能かなと思ってます。
そして今回巻いたラインはこれ
ラパラのPEライン ラピノヴァXの0.8号
これにリーダーを同じくラピノヴァフロロの12lbをFGノットで組んでます。
この組み合わせで根掛かりしてもカンナが伸びるくらいパワーあります。
で、実は・・・
リールは先週土曜日に購入、お店でラインを巻いてもらって、そのあと横須賀へ・・・
で、アオリをゲットしちゃってますので、既に墨付けの儀は完了しちゃってたりして(^o^)v
使用した感じは、
今まで使っていた汎用のワゴンリールと比べて50gちょい軽くなったので、超快適にシャクれます。
巻き心地に関しては格段に良くなって文句無しに満足してます。
以上、エギングタックルの紹介でした(^-^)
- 関連記事
-
-
アジングで簡単確実に釣果がアップする秘訣!~ワームのズレについて語る~ 2017/07/13
-
初めてのアジングタックルはこれだっ!~価格と口コミで選ぶ~ 2017/10/18
-
ゼクサスのヘッドライトZX-S260を新調! 2018/07/25
-
ソアレBBのフルベアリング化! 2015/06/25
-
ジグヘッドについての考察!~簡単自作レシピも公開~ 2017/02/02
-
▼ コメントを表示する ▼