ソアレBBのフルベアリング化!
こんにちは(^^)/
今回は先日ラインローラー部とハンドルノブ部にベアリングを追加したソアレBBのフルベアリング化をやってみました♪
前回の改造で既にかなりの巻き心地を手に入れてるので、後はもう自己満足の世界ですが、ネットで調べると難しくなさそうなのでやってみることに
改造に必要部品は、10ステラC2000Sのメンテナンスパーツ
【クロス軸摺動ピン】
No.103 座金
No.104 ボールベアリング(2×5×2.5)×2
【クロス軸】
No.79 ボールベアリング(3x6x2.5)
No.111 座金
今回もベアリングはミネベア製を使用したので、パーツ代は計1000円ちょい程度
部品を揃えれば、後はメーカーのリール分解組立図を見比べながら作業していきます。
(ソアレ ベアリング 改造 などで検索すると先人方の参考ログが出てきます)
まずは、ハンドルとスプールを取り外し
続いてスプール軸から樹脂のギアを引っこ抜いて、ナットを外してローターを引き抜きます
ナットは左ネジになっているので注意
更にネジ2本を外してリールエンド部の銀色の保護カバーを外します
そしてネジ3本を外すとパカッと開いて、ようやくドライブギヤ、クロス軸が見えてきます
さて、ここからが本題!
【クロス軸摺動ピン部】
クロス軸摺動ピンを押さえているネジとカバープレートを外してNo.76樹脂カラー、No.75座金(2枚)、摺動ピンを取り出します
上段が外した部品、下段が交換部品
そして、組み込みは摺動ピン、No.104ベアリング2個、No.103座金(金属1枚、樹脂2枚)の順に入れてカバーをネジで取り付けます
元々ついていたNo.76樹脂カラー、No.75座金(2枚)は余ります
【クロス軸】
本体下部のネジとカバープレートを外してNo.82樹脂カラー、No.83座金(2枚)を取り出します
左が新しく組み込む部品、右が不要部品
(ピンセット左が後述のシリコンワッシャ)
そして、変わりにNo.79ベアリング、No.111座金の順に入れてカバーをネジで取り付けます
元々のNo.82樹脂カラー、No.83座金(2枚)は余ります
【クロス軸のクリアランス調整】
ただし、上記のまま組み込むと、ベアリングと樹脂カラーの厚さの違いから、クロス軸のガタ=スプール軸のスラスト方向のガタが大きくなります。
なので、No.111座金の後ろに1mmくらいのシムを入れるとガタがなくなります
今回は、ホームセンターで入手したシリコンワッシャ(3.2x6x1)で代用
後は逆の手順であっと言う間に元通り!
ついでにフロロ2.5lbに巻き変えです
ちなみにスプールはアルテグラ仕様
と言う事で、前回のラインローラ部、ハンドル部の改造と合わせて、11/1ベアリング仕様のソアレBBが完成♪
改造後の感触は、回転は少し軽くなったかも?というくらいで実際あまり分からないと言うのが本音。
ただしベアリングのゴロゴロ感は少しあります。
これ以上の巻き心地やフレーム剛性、軽量化などを求めるなら素直に上位機種を購入すべきだと思います。
まあ今回はリール構造の勉強になったのでオッケーです(^-^)
最後に
改造は自己責任でお願いします♪
今回は先日ラインローラー部とハンドルノブ部にベアリングを追加したソアレBBのフルベアリング化をやってみました♪
前回の改造で既にかなりの巻き心地を手に入れてるので、後はもう自己満足の世界ですが、ネットで調べると難しくなさそうなのでやってみることに
改造に必要部品は、10ステラC2000Sのメンテナンスパーツ
【クロス軸摺動ピン】
No.103 座金
No.104 ボールベアリング(2×5×2.5)×2
【クロス軸】
No.79 ボールベアリング(3x6x2.5)
No.111 座金
今回もベアリングはミネベア製を使用したので、パーツ代は計1000円ちょい程度
部品を揃えれば、後はメーカーのリール分解組立図を見比べながら作業していきます。
(ソアレ ベアリング 改造 などで検索すると先人方の参考ログが出てきます)
まずは、ハンドルとスプールを取り外し
続いてスプール軸から樹脂のギアを引っこ抜いて、ナットを外してローターを引き抜きます
ナットは左ネジになっているので注意
更にネジ2本を外してリールエンド部の銀色の保護カバーを外します
そしてネジ3本を外すとパカッと開いて、ようやくドライブギヤ、クロス軸が見えてきます
さて、ここからが本題!
【クロス軸摺動ピン部】
クロス軸摺動ピンを押さえているネジとカバープレートを外してNo.76樹脂カラー、No.75座金(2枚)、摺動ピンを取り出します
上段が外した部品、下段が交換部品
そして、組み込みは摺動ピン、No.104ベアリング2個、No.103座金(金属1枚、樹脂2枚)の順に入れてカバーをネジで取り付けます
元々ついていたNo.76樹脂カラー、No.75座金(2枚)は余ります
【クロス軸】
本体下部のネジとカバープレートを外してNo.82樹脂カラー、No.83座金(2枚)を取り出します
左が新しく組み込む部品、右が不要部品
(ピンセット左が後述のシリコンワッシャ)
そして、変わりにNo.79ベアリング、No.111座金の順に入れてカバーをネジで取り付けます
元々のNo.82樹脂カラー、No.83座金(2枚)は余ります
【クロス軸のクリアランス調整】
ただし、上記のまま組み込むと、ベアリングと樹脂カラーの厚さの違いから、クロス軸のガタ=スプール軸のスラスト方向のガタが大きくなります。
なので、No.111座金の後ろに1mmくらいのシムを入れるとガタがなくなります
今回は、ホームセンターで入手したシリコンワッシャ(3.2x6x1)で代用
後は逆の手順であっと言う間に元通り!
ついでにフロロ2.5lbに巻き変えです
ちなみにスプールはアルテグラ仕様
と言う事で、前回のラインローラ部、ハンドル部の改造と合わせて、11/1ベアリング仕様のソアレBBが完成♪
改造後の感触は、回転は少し軽くなったかも?というくらいで実際あまり分からないと言うのが本音。
ただしベアリングのゴロゴロ感は少しあります。
これ以上の巻き心地やフレーム剛性、軽量化などを求めるなら素直に上位機種を購入すべきだと思います。
まあ今回はリール構造の勉強になったのでオッケーです(^-^)
最後に
改造は自己責任でお願いします♪
- 関連記事
-
-
PEですか?フロロですか? 2015/04/21
-
メジャーステッカー! 2015/01/06
-
PEライン+フロロ! 2015/01/14
-
釣った魚を捌く用に和包丁を新調!~関孫六~ 2017/09/30
-
エアノスXTのガイドローラーBB化! 2015/03/15
-
▼ コメントを表示する ▼