ラインの巻き替えが超簡単! ~高速リサイクラー~
こんにちは、sakipapaです(^^)/
今回は釣り用に便利なアイテムを手に入れたのでその紹介をしたいと思います。
私も最近は色々な釣りをやるようになってきて、釣種に合わせてラインの種類や太さを変えながらやっているのですが・・
巻き替えるのは手間が掛かるし、リールや替スプールもそんなに増やせないし・・
こういう悩みを抱えてましたが、このアイテムで解決しました。
そのアイテムとは・・
こ・ち・ら・♪
第一精工 高速リサイクラー2.0
先ずはこの外観
無駄に?ファン状になっているデザインが仮面ライダーのベルトを連想させて、オヤジ世代の購買意欲をくすぐります。
更に、剥き出しのピニオンギヤの金属感もメカっぽくてgoodですね~
この機器で出来る事を簡単に言うと・・
・購入したラインをリールに巻く事が出来る
・その逆、リールに巻いてあるラインを空いたプラスチックのスプールに巻き戻す事が出来る
要はラインを簡単に巻き替える事が出来ます(^∧^)
パッケージはこんな感じ
この裏面の取説を見ると、このインプレの必要はほぼなくなってしまいますが、一応続けます(汗)
そしてパッケージを開けると
想像以上にしっかりとした梱包かつ重量感です♪
早速机にセット
約4.5cmの厚みまでクランプ出来ます♪
そしてスプールをセット
左にある星形のナットでスプールを固定、手前にあるつまみで巻く時のテンションを調整できます♪
ベイトリールなんかは緩く巻くと糸噛みし易くなるので、一定のテンションを掛けて巻けるのはナイスですね~
幅広のスプールをセットするとこんな感じ
ロングシャフトに付け替えると最大で9cm幅のスプールまで取り付け可能です♪
空スプールに糸を巻き戻す時の注意点としては・・
スピニングはベールを上げて糸を出すと糸ヨレになりそう(>_<)
ですので、リール側のドラグを適度に緩めて糸を送り出す方が良いと思います。
ベイトはクラッチを切ってそのまま糸を出すとバックラッシュに(x_x)
こちらは片手でサミングしながら糸を送り出すと良いでしょう。
また、ハンドル1回転でスプールが3.5回転するので、メーカーによって違いはありますが、一般的なスプールだと約70cmのラインを巻き取った事になります。
・スプール径60mmの場合⇒約65cm
・スプール径66mmの場合⇒約72cm
・スプール径69mmの場合⇒約75cm
ですのでハンドルの回転数を数えておくと、ラインを大体何メートル巻き取ったかがわかります。
ラインを保管する時に、種類と太さだけでなく、残りの長さをメモしておく事をお勧めします。
最後に
これまではリールに糸を巻く時はスプールに鉛筆を挿して足の指に挟んで片手でテンションを掛けながら・・
巻き替える時は空スプールにひたすら手作業でクルクルと・・
って大変な思いをしてましたが、その作業からやっと解放されました(^-^)
ラインをスプールに巻き取って定期的に塩抜きするっていう使い方も出来ますよ~。
これは一家に1台あっても良いと思います。
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
今回は釣り用に便利なアイテムを手に入れたのでその紹介をしたいと思います。
私も最近は色々な釣りをやるようになってきて、釣種に合わせてラインの種類や太さを変えながらやっているのですが・・
巻き替えるのは手間が掛かるし、リールや替スプールもそんなに増やせないし・・
こういう悩みを抱えてましたが、このアイテムで解決しました。
そのアイテムとは・・
こ・ち・ら・♪
第一精工 高速リサイクラー2.0
先ずはこの外観
無駄に?ファン状になっているデザインが仮面ライダーのベルトを連想させて、オヤジ世代の購買意欲をくすぐります。
更に、剥き出しのピニオンギヤの金属感もメカっぽくてgoodですね~
この機器で出来る事を簡単に言うと・・
・購入したラインをリールに巻く事が出来る
・その逆、リールに巻いてあるラインを空いたプラスチックのスプールに巻き戻す事が出来る
要はラインを簡単に巻き替える事が出来ます(^∧^)
パッケージはこんな感じ
この裏面の取説を見ると、このインプレの必要はほぼなくなってしまいますが、一応続けます(汗)
そしてパッケージを開けると
想像以上にしっかりとした梱包かつ重量感です♪
早速机にセット
約4.5cmの厚みまでクランプ出来ます♪
そしてスプールをセット
左にある星形のナットでスプールを固定、手前にあるつまみで巻く時のテンションを調整できます♪
ベイトリールなんかは緩く巻くと糸噛みし易くなるので、一定のテンションを掛けて巻けるのはナイスですね~
幅広のスプールをセットするとこんな感じ
ロングシャフトに付け替えると最大で9cm幅のスプールまで取り付け可能です♪
空スプールに糸を巻き戻す時の注意点としては・・
スピニングはベールを上げて糸を出すと糸ヨレになりそう(>_<)
ですので、リール側のドラグを適度に緩めて糸を送り出す方が良いと思います。
ベイトはクラッチを切ってそのまま糸を出すとバックラッシュに(x_x)
こちらは片手でサミングしながら糸を送り出すと良いでしょう。
また、ハンドル1回転でスプールが3.5回転するので、メーカーによって違いはありますが、一般的なスプールだと約70cmのラインを巻き取った事になります。
・スプール径60mmの場合⇒約65cm
・スプール径66mmの場合⇒約72cm
・スプール径69mmの場合⇒約75cm
ですのでハンドルの回転数を数えておくと、ラインを大体何メートル巻き取ったかがわかります。
ラインを保管する時に、種類と太さだけでなく、残りの長さをメモしておく事をお勧めします。
最後に
これまではリールに糸を巻く時はスプールに鉛筆を挿して足の指に挟んで片手でテンションを掛けながら・・
巻き替える時は空スプールにひたすら手作業でクルクルと・・
って大変な思いをしてましたが、その作業からやっと解放されました(^-^)
ラインをスプールに巻き取って定期的に塩抜きするっていう使い方も出来ますよ~。
これは一家に1台あっても良いと思います。
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
- 関連記事
-
-
エステルとリーダーの結束!~簡単確実な方法を紹介~ 2017/09/15
-
自作に挑戦!~超簡単なジグヘッド~ 2015/02/25
-
ゼクサスのヘッドライトZX-S260を新調! 2018/07/25
-
アジグリップを購入! 2015/10/27
-
PEラインとガイドの擦れが気になる時の対処方法! 2019/02/03
-
▼ コメントを表示する ▼