メバリング用リール! ~セルテート~
こんにちは、sakipapaです(^^)/
今回はメバリングやアジングで使用しているリールの紹介です。
今現在、メインで使用しているリールはこちら。
16セルテート2004CH♪
全てのリールが過去になる!でお馴染みのDAIWAのスピニングリールです(^^)
【スペック】
・品名:CERTATE 2004CH
・巻取り長さ:75cm/ハンドル1回転
・ギア比:5.6
・自重:210g
・最大ドラグ力:2kg
・標準巻糸量ナイロン:3lb-140m、4lb-100m
・標準巻糸量PE:0.4号-120m、0.6号-100m
・ベアリング:10/1(ボール/ローラー)
このセルテートは、他の機種と比較して何が違うのか・・
オールメタルのボディなので、最上位のイグジスト(2003H:180g)やライトソルト定番のルビアス(2004H:185g)と比較して重量は重たいのですが、その分、剛性や耐久性を売りにしているリールのようです。
また、2004年に初登場した時はリアルフォーコンセプトという事で、ダイワの最先端技術を搭載。
2010年のモデルチェンジ時にはマグシールドを全てのリールに先駆けて搭載。
正に高剛性のボディに最新技術、回転性能を詰め込んだチャレンジングなモデルと言って良いのではないでしょうか。
各部のディテールはこちら
では実際にどんな機能が搭載されているのか?
【マグシールド】
磁性を持ったオイルによって防水防塵の機能を持つマグシールドですが、16セルテートはマグシールドのフル装備に至ったとの事です。
じゃあこれで何が良くなるの?
と言うと、簡単なメンテナンスで滑らかな回転性能が長い時間維持出来ます。
【ATD=オートマチックドラグシステム】
メーカーの言葉をそのまま使うと、「滑らかに滑り出し、魚の引きに追従しながら効き続けるニューコンセプトドラグ」だそうです(^^;)
要は、「合わせた時や魚に走られた時など急激にテンションが掛かった時は(ドラグ設定値よりも軽い力で)ドラグが効きやすく、通常の魚とのやり取り時には(ドラグ設定値通り)ラインの出を抑制して獲物をキャッチしやすくなる」と言うイメージかな。
ただ、アジングでの合わせ切れなどのドラグ調整は、慣れるまでは少し難しかったです。
【スプール互換性】
後は、私にとって非常に重要なスプールの互換性。
PEとフロロの使い分けや突然のライントラブルなど、予備のスプールを持っておくと何かと便利です(^-^)
そしてダイワのリールはかなり互換性が幅広く、最上位機種のイグジストからエントリーモデルのフリームスまで、リールサイズが同じであればスプール互換性はあります。
また、旧モデルのリールでも付属のワッシャーを装着すれば互換可能なので、リールを買い替えしてもこれまでのスプールが使えるのは良いですね~♪
(実際の互換性はメーカーのホームページなどで確認下さい)
例えば、これはEMMS2004Hのスプールですが、16セルテート2004CHにも装着可能です。
しかもスプール重さは、セルテートは約40g、EMMSは約33gと少し軽いです。
EM-MSはスプール内部の軸受が樹脂ベアリングだからかな?
【メンテナンス性】
釣行後のメンテナンスですが、ドラグをきっちり締めて流水ですすぎ洗うだけでオッケー♪
特にオイルなどを差す必要はありません。
逆に言えば、マグシールド部には注油してはダメ、ATDに汎用グリスを塗布してもダメ、基本的には自分でメンテナンス出来ない仕様です。
自分でメンテナンスしたい人にとっては物足りないかも知れませんが、私のように簡単に済ませたい人には楽が出来ます(^-^)
ノーメンテでマグシールドの性能がどれだけ持つのか信用ならないぜぇ~!
な~んて方には「初回メンテナンスが1,000円になるクーポン」が2016.12.31まで登録出来る様ですので、この機会に試してみるのもありですね♪
【搭載テクノロジー一覧】
MAGSEALED/MAGSEALD BALLBEARING/AIR ROTOR/ATD/MONOCOQUE BODY/MACHINE-CUT DIGI-GEAR II
長々と書きましたが、実際このクラスになると機能的には申し分無く、期待を裏切らない使い心地だと思います。
後は好みや用途、予算に応じての選択になるのかな♪
以上、最後までお読み頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^^)/~~~♪
- 関連記事
-
-
初めての鮎釣り~道具を揃えるといくら?~ 2018/09/06
-
ダイワ17セオリー!~アジングに最適な超軽量リール登場~ 2017/06/22
-
クーラー保冷力についての考察!~クールラインαライトソルト~ 2017/08/02
-
ストラディック! ~買っちゃいました~ 2016/02/15
-
アジングに最適なクーラーボックスと装備品の薦め! 2017/03/16
-
▼ コメントを表示する ▼