バス用タックルで船シロギスに挑戦!
2016年8月21日(日)7:00~11:30
こんにちは、sakipapaです(^^)/
夏と言えばシ・ロ・ギ・ス
浜の女王と言われる綺麗な魚体と食べて美味しい淡白で上品な白身。
非常に人気のあるターゲットですね~。
砂浜や防波堤から手軽に狙える所も人気の理由です。
そして今回は、なっ、なんと!
『シロギスを船から狙っちゃおう作戦』なのです。
実は岸から釣る自信がありませんでしたので・・
今回お世話になったのは横浜山下町にある打木屋さん
午前シロギス船プラン、餌と氷付き、5,700円、駐車場は少し歩きますが無料。
そして打木屋さんオススメのシロギス仕掛けはこれ♪
これは常連さんの仕掛けだそうです。
で、私が準備したタックルはこちら♪
そのまんまバス用タックルです。
ベイトロッド(チームダイワTD-TO601MLFB、長さ1.8m)にベイトリール(アンバサダーモラムSX3600C)、ラインはPE0.8号に12lbのフロロリーダー。
スピニングタックルと迷ったのですが、手返しを考えて今回はベイトタックルをチョイスしました。
そして仕掛けはこちらを準備しました♪
定番の天秤仕掛け(左)と胴突き仕掛け(右)、真ん中は15号錘(=56.25g)。
どちらを使うか迷いましたが、胴突き仕掛け=いわゆるダウンショットリグのメリットは・・
◯仕掛けと道糸とが絡み難くてトラブルが少ない
◯キスのアタリがダイレクトに伝わってくるので面白い
◯ベイトタックルとの相性も良さそう
と言う事で、今回は胴突き仕掛けを使用してみる事に
付け餌は定番のアオイソメ♪
これを3~4cmにカットして使用、滑らない粉は必需品です。
さてと、前置きが長くなりましたがいよいよ出港です♪
走ること30分
本牧を通過して沖の方へ
東京湾の真ん中辺り、中ノ瀬と呼ばれる場所なのかな。
まずは基本の釣り方を簡単に・・
アンダースローで軽く10mほどキャスト
→指で軽くスプールを押さえながらフォールさせて着底
→着底したら糸フケを取って5~10秒ほど待つ
→アタらなければロッドでサビく
(ズル引くのではなく、大きめにボトムバンプ)
→糸フケを取って5~10秒ほど待つ
(ラインを緩めたりして誘いを入れても可)
→アタらなければまたサビく
の繰り返しです
さぁそれではいよいよ開始です♪
ひょいっと投げて着底後に軽くサビくと早速・・
「プルンッ!」
軽くロッドを立てる感じで合わせると・・
シロギスゲットです(^-^)v
女王と言うだけあって色白で綺麗な魚体ですね~♪
その後もポツポツと数を伸ばします・・
が、1投1尾には程遠い感じ・・
船も細かい移動を何回も繰り返します。
外道で多いのがトラギス♪
何度かメゴチも♪
嬉しい外道のアジも混じり♪
他の方はサメやイシモチなんか釣れてました(^^)
そしてあっという間にタイムリミットの11:00
最終釣果は・・
じゃーん!
計29匹でした。
欲を言えばもう少し釣りたかったのですが、こんなもんですかね(^_^;)
サイズはだいたい15~20cm♪
アジは3尾♪
そして帰港途中・・
豪華客船の飛鳥と横浜ベイブリッジのツーショット♪
最後に
まずは今回お世話になった打木屋さん、ありがとうございましたm(__)m
船からのシロギス釣りは初めてだったのですけど、誘い方や合わせ方、手返しなど、釣果を伸ばせそうな工夫がまだまだ出来そうで面白いですね~。
次回に向けて・・
◯足元で誘うより軽く投げて広く誘った方がアタリが多いので、20mほどは投げたい
◯ただし今回はキャスト時にPEの糸噛みでスプールがストップしてしまうトラブルが多発→PEを太くする、シリコンスプレー、糸巻き量を多くするとかで対応出来るかな~?
◯アタリは跳ね上げた頂点とフォール直後に多いのでこまめに誘う事が大事、ステイは長くても10秒
◯合わせは必要、プルッときたら軽くロッドを立てるか巻き合わせ
◯掛かったのはほぼ下の針、胴突き仕掛けは1本針で十分
◯ハリスがよれたら直ぐに交換する、ハリスと幹糸が絡んだら釣れない
◯結構な割合で針を飲まれる、飲まれたらエラの所を指で摘まんでハリスを引っ張ると出てくる
・・くらいかな?
ちなみにベイトタックルについては・・
底の起伏や船の上下動がある中で、ボトムを取りながら誘ったり合わせたりするのは、片手でクラッチが切れるベイトタックルの方がやり易いかな。
ただ今回は前述したキャストでのトラブルがあったので、その辺りが不安な場合はスピニングの方が良いです。
ロッドは今回はミディアムライトでしたが、もう少し柔らかい方が乗せやすいかも。
まぁタックルがどうであれ、数に拘らなければ、釣りが初めての方やお子様でも簡単に釣れると思います。
そして何よりキスの「プルンッ」っとしたアタリが病み付きになるのは間違いないです。
次は子供と一緒に楽しむのも有りですね~
長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^o^)/~~♪
2016年8月21日(日)7:00~11:30
曇り 後 晴れ
横浜 中潮
満潮6:22 潮高196
干潮12:50 潮高38
こんにちは、sakipapaです(^^)/
夏と言えばシ・ロ・ギ・ス
浜の女王と言われる綺麗な魚体と食べて美味しい淡白で上品な白身。
非常に人気のあるターゲットですね~。
砂浜や防波堤から手軽に狙える所も人気の理由です。
そして今回は、なっ、なんと!
『シロギスを船から狙っちゃおう作戦』なのです。
実は岸から釣る自信がありませんでしたので・・
今回お世話になったのは横浜山下町にある打木屋さん
午前シロギス船プラン、餌と氷付き、5,700円、駐車場は少し歩きますが無料。
そして打木屋さんオススメのシロギス仕掛けはこれ♪
これは常連さんの仕掛けだそうです。
で、私が準備したタックルはこちら♪
そのまんまバス用タックルです。
ベイトロッド(チームダイワTD-TO601MLFB、長さ1.8m)にベイトリール(アンバサダーモラムSX3600C)、ラインはPE0.8号に12lbのフロロリーダー。
スピニングタックルと迷ったのですが、手返しを考えて今回はベイトタックルをチョイスしました。
そして仕掛けはこちらを準備しました♪
定番の天秤仕掛け(左)と胴突き仕掛け(右)、真ん中は15号錘(=56.25g)。
どちらを使うか迷いましたが、胴突き仕掛け=いわゆるダウンショットリグのメリットは・・
◯仕掛けと道糸とが絡み難くてトラブルが少ない
◯キスのアタリがダイレクトに伝わってくるので面白い
◯ベイトタックルとの相性も良さそう
と言う事で、今回は胴突き仕掛けを使用してみる事に
付け餌は定番のアオイソメ♪
これを3~4cmにカットして使用、滑らない粉は必需品です。
さてと、前置きが長くなりましたがいよいよ出港です♪
走ること30分
本牧を通過して沖の方へ
東京湾の真ん中辺り、中ノ瀬と呼ばれる場所なのかな。
まずは基本の釣り方を簡単に・・
アンダースローで軽く10mほどキャスト
→指で軽くスプールを押さえながらフォールさせて着底
→着底したら糸フケを取って5~10秒ほど待つ
→アタらなければロッドでサビく
(ズル引くのではなく、大きめにボトムバンプ)
→糸フケを取って5~10秒ほど待つ
(ラインを緩めたりして誘いを入れても可)
→アタらなければまたサビく
の繰り返しです
さぁそれではいよいよ開始です♪
ひょいっと投げて着底後に軽くサビくと早速・・
「プルンッ!」
軽くロッドを立てる感じで合わせると・・
シロギスゲットです(^-^)v
女王と言うだけあって色白で綺麗な魚体ですね~♪
その後もポツポツと数を伸ばします・・
が、1投1尾には程遠い感じ・・
船も細かい移動を何回も繰り返します。
外道で多いのがトラギス♪
何度かメゴチも♪
嬉しい外道のアジも混じり♪
他の方はサメやイシモチなんか釣れてました(^^)
そしてあっという間にタイムリミットの11:00
最終釣果は・・
じゃーん!
計29匹でした。
欲を言えばもう少し釣りたかったのですが、こんなもんですかね(^_^;)
サイズはだいたい15~20cm♪
アジは3尾♪
そして帰港途中・・
豪華客船の飛鳥と横浜ベイブリッジのツーショット♪
最後に
まずは今回お世話になった打木屋さん、ありがとうございましたm(__)m
船からのシロギス釣りは初めてだったのですけど、誘い方や合わせ方、手返しなど、釣果を伸ばせそうな工夫がまだまだ出来そうで面白いですね~。
次回に向けて・・
◯足元で誘うより軽く投げて広く誘った方がアタリが多いので、20mほどは投げたい
◯ただし今回はキャスト時にPEの糸噛みでスプールがストップしてしまうトラブルが多発→PEを太くする、シリコンスプレー、糸巻き量を多くするとかで対応出来るかな~?
◯アタリは跳ね上げた頂点とフォール直後に多いのでこまめに誘う事が大事、ステイは長くても10秒
◯合わせは必要、プルッときたら軽くロッドを立てるか巻き合わせ
◯掛かったのはほぼ下の針、胴突き仕掛けは1本針で十分
◯ハリスがよれたら直ぐに交換する、ハリスと幹糸が絡んだら釣れない
◯結構な割合で針を飲まれる、飲まれたらエラの所を指で摘まんでハリスを引っ張ると出てくる
・・くらいかな?
ちなみにベイトタックルについては・・
底の起伏や船の上下動がある中で、ボトムを取りながら誘ったり合わせたりするのは、片手でクラッチが切れるベイトタックルの方がやり易いかな。
ただ今回は前述したキャストでのトラブルがあったので、その辺りが不安な場合はスピニングの方が良いです。
ロッドは今回はミディアムライトでしたが、もう少し柔らかい方が乗せやすいかも。
まぁタックルがどうであれ、数に拘らなければ、釣りが初めての方やお子様でも簡単に釣れると思います。
そして何よりキスの「プルンッ」っとしたアタリが病み付きになるのは間違いないです。
次は子供と一緒に楽しむのも有りですね~
長文になりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^o^)/~~♪
2016年8月21日(日)7:00~11:30
曇り 後 晴れ
横浜 中潮
満潮6:22 潮高196
干潮12:50 潮高38
- 関連記事
-
-
ジギングでホウボウを狙ってみたよ! 2020/02/06
-
アジ不発!息子にも負けた(汗) 2018/04/09
-
シーズン3回目のマルイカチャレンジ!~残念ながらつ抜け成らず~ 2019/06/12
-
キハダチャレンジ5回目~良型カツオ~ 2021/09/05
-
相模湾ライトマルイカ釣りでイカ3種のグランドスラム達成♪ 2019/03/17
-
▼ コメントを表示する ▼