明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

9

2017年1月18日(水)22:00~23:30

 

 

こんにちは、sakipapaです(^^)/

 

 

今週末1/20(金)~1/22(日)、パシフィコ横浜でフィッシングショーが開催され、釣具メーカー各社が新製品などお奨めアイテムを御披露目してくれます♪

 

太古の昔からある魚釣りが今尚発展し続けているというのは、我々アングラーの飽くなき欲求、そして釣具メーカー各社の弛まぬ努力の成果だと思います。

 

皆様もお時間あれば、是非横浜へお越し下さいませm(__)m

 

 

 

 

さてさて本題の釣行の方はと言いますと、今回は平日ど真ん中ではありますが、横浜某所へメバリングへと出撃してきました♪

 

 

 

22:00現地の護岸に到着

 

いつもは人がいて入れない常夜灯エリアも平日だったら空いているだろうと期待していたのですが、狙っていた常夜灯ポイントには残念ながら先行者が(+_+)

 

まぁ仕方ないと、もう一方の常夜灯ポイントで開始する事に。

 

状況としては、風は右から左に微風、潮は殆ど流れておらず若干右から左、海面は風で少しザワザワ、そして気温はここ数日と比較するとかなり暖かい感じです。

 

 

 

早速いつもの1.3g自作ジグヘッド+ガルプベビーサーディンの組み合わせで開始します。

 

 

 

先ずは1投目♪

 

前方オープンスペースに出来ている明暗の境目にキャスト、カウント10から明暗に沿う様にスローリトリーブさせると・・

 

「ククンッ!」

 

早々のアタリをパシッと合わせると

 

「ズシリ!!」

 

ほぼ一発でシーバスかな?という重厚な手応えを感じると、案の定

 

「バシャバシャバシャバシャ!!!」

 

このエラ洗いでシーバス確定です♪

 

 

ならばと、走らせる所は走らせさらっと往なし、1~2分のやり取りでアッサリと寄せて来たシーバス

 

これを少し空気を吸わせて大人しく横たわらせ

 

(ここで焦るとバラすので慌てずに)

 

お次は捕獲なのですが、ここは海面から結構高さのある護岸

 

干潮時は護岸際にもう一段ある段差が非常に厄介で、ど干潮の時にはタモ長さが6mでもなかなか届かない、そして段差にラインが擦れてラインブレイク、こんなランディング難易度スーパーS級の護岸なんですが、

 

今の潮位では段差が30cm程水没してるので、難易度はそう高くありません。

 

背中に背負ったタモを取り出し、スルスルスル~と海面まで伸ばして捕獲体制に入ります。

 

竿を立てて横たわったシーバスの頭を少し持ち上げ、頭側からヒョイッと掬って・・

 

 

キャッチ成功ですv(^∧^)v

 

気になるサイズは44cm

 

まぁシーバスとしてはサイズは小さいのですが、メバリングタックルでのやり取り、PE0.2号+フロロ4lbでのやり取りなので、冷や冷やしながらもかなり楽しめました♪

 

 

 

 

続いて3投目♪

 

キャスト後にカウント20ほどフリーフォールさせている途中に・・

 

「クンッ!」

 

素早くベールを起こして糸更けを取り、パシッと合わせると

 

「ズシリ!!」

 

またまたシーバスの様ですが、先ほどと同じく慎重かつ大胆にやり取りしながら・・

 

 

これも難なくキャッチv(^o^)v

 

サイズは若干アップして48cm

 

このサイズのシーバスでも軽々とキャッチ出来るのは、先日記事にした月下美人AIRAGS+16セルテートのタックルバランス、特にATD(オートマチックドラグシステム)の性能が効いているのかな(^^)

 

 

 

 

・・と

 

ここまで3投で2キャッチと超ハイペース(^o^)

 

 

『今宵はシーバスに楽しまさせて貰うぜぇ~♪』

 

 

なーんて調子に乗ったとたんに、ここからいつもの沈黙(+_+)

 

 

 

 

結局この後は中層リトリーブでポツリ

 

 

底層リトリーブでまたポツリ

 

 

 

一応本命のメバルは2尾キャッチ出来ましたが、レンジやパターンは良く分からないまま、23:30少し早めの納竿としました。

 

 

本日の釣果はシーバス2尾(48~44cm)、メバル2尾(15~15cm)♪♪

 

 

 

メバルはサイズも数も伸ばせませんでしたが、シーバスのお陰でいつもより少しだけ賑やかな横浜の海だったかな~

 

 

それでは、sakipapaでした(^^)/~~~

 

 

 

2017年1月18日(水)22:00~23:30

横浜 晴れ 中潮

満潮20:58 潮高140

干潮26:41 潮高55

 

 

関連記事