厳寒期メバルのショートバイト対策!
2017年1月23日(月)22:00~26:30
こんにちは、sakipapaです(^^)/
またまた寒波到来で日本各地で極寒になっているようですが、実は関東ではそれほどでもないです(^^;)
そして本日は若潮。
潮はまだまだ緩やかにしか動きませんが、新しい潮回りでメバルの活性が上がってくれれば良いのですけどね~。
さてさて今回の釣行は、横浜の某護岸へメバルを狙いに出撃してきました♪
先ずは1ヵ所目。
ここは干潮時はテトラ脇から護岸下に降りて海面近くから釣りが出来るので、ルアーの操作や釣れた時の取り込みもし易いポイント。
なのですが、表層から底層までくまなく探っても反応無し。
ボトムにコンタクトさせてズリズリとスローに誘うと、非常に小さなアタリが何度か有りましたが、これは合わせても乗らず(+_+)
結局1尾も釣れないまま、1時間ほどで見切りをつけて移動する事に。
続いて2ヵ所目。
ここは先ほどのポイントとは対照的にかなり高さのある護岸の上からのアプローチとなります。
ここでは最近定番の1.3g自作ジグヘッド+ソードビーム、カラーはお気に入りのクリアグリッターで開始します。
表層から底層まで、単純リトリーブだったり緩急をつけたりストップさせたりフォールさせたりトゥィッチさせたり。
そして反応があるのはどうやらボトム♪
ボトムまでフォールさせて着底させ、超スローにリトリーブすると・・
「クンッ」
かなり小さなアタリですが、これをパシッと合わせて、本日1尾目のメバルをゲット♪
着底させてネチネチと誘うよりも、ボトムすれすれをリトリーブさせる方がアタリが多いようで、しばらくして1尾追加♪
少しずつリトリーブコースを変えながら探るとボトムでポツ~リポツ~リとアタリがあるのですが、ショートバイトで吸い込みが弱いのか、なかなか乗らずに苦しめられます(@_@)
うーん(~_~)
と、ここでジグヘッドをストリームヘッドに変更する事に!
すると少し乗りが良くなったようで、ポツポツと追加♪
このストリームヘッドは、アジングで良く使用しているジグヘッドで、吸い込みが良く吐き出し難いという、流線形のヘッドにオープンゲイブフックを搭載したジグヘッド
このジグヘッドが良い仕事をしてくれます♪
吸い込みが良いので、ショートバイトでもアタリが取り易いです(^∧^)
そしてフォールさせて着底直後に・・
「クンッ!」
明確なアタリから「ゴンゴンゴンッ!」っと、なかなかの引きを見せてくれたのは
こちらのカサゴさん♪
カサゴは20アップが出るのですけどね~(^^;)
でも、その後のメバルはやはりこのサイズ(ToT)
『たまには20アップのメバルも釣ってみたいぜぇ~!』
な~んて考えていたら・・
「ヌッ!?」
少し重さが加わるような違和感を取り敢えず合わせてみると・・
「ズシンッ!」
かなりの重量感で「ズゥーーーーーン!」とスローに横に走って行った後は
急に「グングングン!」っと、メバルであれば相当な大物か!?と少しだけ期待しましたが・・
「バシャバシャバシャバシャ!!」
このエラ洗いでやはりシーバス確定です(~_~)
って、ほぼ分かってましたが・・(笑)
とは言え手を抜く訳でなく、ラインブレイクしない様にバラさない様に、慎重にやり取りして無事にキャッチ成功(^-^)
気になるサイズは47cm♪
メバリングタックル、PE0.2号でのキャッチですV(^^)V
そして撮影後に時刻を確認すると26:00過ぎ、タイムリミットでこれにて納竿。
本日の釣果はメバル8尾(15~10cm)、カサゴ1尾(21cm)、シーバス1尾(47cm)でした。
全てソードビーム2.2inch、クリアグリッターでの釣果です♪
それでは、sakipapaでした(^^)/~~~
2017年1月23日(月)22:00~26:30
横浜 晴れ 若潮
干潮20:44 潮高46
満潮28:04 潮高143
- 関連記事
-
-
良型でたよ(^-^)v 2020/04/27
-
長潮メバリングは潮が動かず苦戦(+_+) 2019/05/01
-
メバリング納め。。。かな? 2019/12/29
-
新年1発目 2022/01/01
-
南風の中でメバリング! 2015/04/04
-
▼ コメントを表示する ▼