ジグヘッドについての考察!~簡単自作レシピも公開~
こんにちは、sakipapaです(^^)/
今回はライトソルトゲームに欠かせないジグヘッド!
これについての考察です♪
メバリングなどライトソルトゲームで使うジグヘッドは色々なモノが有りますが、レンジや潮流、風速、アクションや魚のサイズなど、様々な要素を複合的に判断して、はたまた直感的?に、どのジグヘッドを使うか決めているのではないでしょうか?
先ずはジグヘッドの特徴や使い分け方などを纏めておきます♪
〈重さ〉
ライトゲームでは、一般的には0.5g~3.5gくらいまで使われているのではないでしょうか。
その中でも1.0g~1.5g程度の重さのモノはオールラウンドで使えると思います。
それよりも重いジグヘッドを使うシチュエーションは、ディープレンジを攻めたい時(早く沈めたい時)、潮や風に流されてジグヘッドが沈んで行かない時、遠投したい時など。
逆に軽いジグヘッドを使うシチュエーションというのは、スローに巻いてアピールしたい時、魚の活性が低くショートバイトが多い時(吸い込みきれない時)、潮流に乗せて漂わせたい時(ドリフト)など。
後はフロートやキャロなどジグヘッド単体でない時などは、ワームを自然に動かす為に0.5g前後のジグヘッドを使う事も多いです。
〈ヘッド形状〉
オーソドックスなのはラウンド型で、リトリーブ時に水を受ける面積が大きく巻き抵抗があるので、操作し易いと言うのが特徴です。
一方、流線型は水抵抗を受け難い形状なので、直進性が高く、アクションもさせ易いです。
そして鏃型など、先端が尖っていて平らな面を持つジグヘッドはダートさせたい時に使用する事が多く、軽くトゥィッチさせるだけで右にシュッ、左にシュッって動く感じかな~。
私はライトソルトではあまり使いません。
ついでに、フットボール型と言って、スイム姿勢ではなく、ボトムでの立ち姿勢が安定する様な形状のモノも有ります。
〈フック形状〉
フックの懐の深さをゲイブと言い、ノーマルゲイブ(ナローゲイブ)やオープンゲイブ(ワイドゲイブ)などあります。
このゲイブの幅は、狭い方が吸い込み易く、広い方が吐き出し難いという特徴があります。
判断が難しいのですが、アタっても乗らない事が多い時は変えてみるのも手だと思います。
私の場合はアジングはワイドゲイブ、メバリングはノーマルゲイブを使う事が多いです。
〈シャンク長さ〉
フックのストレート部をシャンクと言いますが、このシャンクについては私はあまり意識して使い分けしてません。
と言うか、ライトソルト用だと長くもなく短くもなく、ノーマルシャンクのジグヘッドが多いです。
ロングシャンクだとワームを拘束する長さが長いのでワームの動きが悪く、逆にショートシャンクだとワームの動きが良くなります。
またリトリーブの釣りの場合、特にロングワームの場合はワームの後ろからバイトするのでロングシャンクの方が針掛かりが良く、縦の釣りの場合(フォール)はショートシャンクの方が針掛かりが良いようです。
〈軸太さ〉
軸太さ=針の太さについては、細い方が軸ヘッドのバランスが良く、針の刺さり=フッキングも良いです。
が、デカイ魚が掛かると伸ばされたり、折れたりというデメリットが有ります。
太い場合はその逆ですので、軸太さはターゲットのサイズに応じて使い分けると良いでしょう。
ここまではジグヘッドについて一般的な事を書いてきましたが、今回は特別に・・
と、勿体ぶる程でもありませんがm(__)m
実際に私が使っているジグヘッドを公開しちゃいまーす♪
私の一軍ジグヘッド達がこちら
下から、ストリームヘッド(1.3g、1.0g、0.8g、0.3g)、自作ジグヘッド(0.5g、1.3g)、月下美人ライトジグヘッド(1.5g、2.0g、2.5g)、ラウンドロックジグヘッド3.0g
前半で色々と能書きを垂れてましたが、実際はこれだけしか使っていません(汗)
そして使い分けですが、基本的にはほぼ自作1.3gからスタートします。
理由は、慣れているジグヘッドだと、深さや潮流、アタリ方など、状況が一番分かりやすいから!!
それでアタリが取れればそのまま使うし、しっくり来なければ重くしたり軽くしたりで調整します。
しっくり来ない時=レンジが深い時や風が強い時には2.0g以上の重いジグヘッドを使用。
後はメバルのサイズが20アップが期待出来るポイントは太軸の月下美人ジグヘッドを使用します。
25cmオーバーのメバルには自作ジグヘッドだと軸が伸ばされる可能性が有ります(+_+)
一方アジングでは主に吸い込みが良くアタリが取り易い、ストリームヘッドを多用してます。
そしてアジングの場合、潮の流れに乗せて一定レンジに送り込みたい時などは、流れ速さやレンジ深さに応じてジグヘッド重さを軽くする事があります。
厳寒期のアミパターンや浮遊物パターンの時なんかも、軽めのジグヘッドを使う事があります。
私の使い分けとしては実際はこんなモンです(^^;)
そして基準となる1.3gジグヘッドは結構消費するので、コスパ抜群の自作ジグヘッドを使用しています♪
使用する材料はこちら
・フック:アルカジック ジャックアッパー ジグフック #6
・錘:ヨーヅリ ガン玉 やわらかオモリ 4B号
使用する工具はこちら
瞬間接着剤とプライヤー
作り方はいたって簡単で、
1)先ずはペンチにガン玉をセット
2)フックの曲がっている部分(Lの角)に少し接着剤を着けて、ガン玉に装着
3)ガン玉を軽く潰す
4)反対からもう一度ガン玉を潰す
5)たったこれだけで完成
ぴったり1.3gですV(^^)V
ちなみに0.5gの場合はこちら
・フック:アルカジック ジャックアッパー ジグフック #8
・錘:王様印 ガン玉 1号
大体1個あたり30円前後ですかね~(^-^)
注意点としては・・
錘はモノによって丸いモノや楕円のモノなど様々ですので、私は極力丸くて重さが安定しているモノを選んでいます。
プライヤーは、挟む部分にギザギザがついていたりするとガン玉が醜く変形するので、挟む部分が平らなモノを使っています。
こちらは100均で購入しました♪
色々と重さを揃えたり手の込んだジグヘッドを製作するのは、手間と技術を必要とします。
が・・
良く使うジグヘッドだけ簡単に自作、後は市販ジグヘッドという使い分けも手間が掛からないので有りではないでしょうか♪♪
最後に、私がジグヘッドを使うポイントとして思うのは、下記の1点に尽きます(^o^)
◆自分の定番ジグヘッド=重さや形状のベースとなるジグヘッドを持つ事◆
私自身、今回の記事を書きながら考え方を整理した部分もありますし、使い分けなどは我流ですので、一般的な使い方では無い部分があるかも知れませんが、少しでも参考になれば幸いです♪
以上、長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m
それでは、良いジグヘッドライフを!!
sakipapaでした(^^)/~~~♪
- 関連記事
-
-
おすすめサビキ仕掛けと釣り方の紹介!~トリックサビキ~ 2017/11/09
-
メバリング用リール! ~セルテート~ 2016/12/20
-
ソアレBBのラインローラー2BB化! 2015/05/14
-
エステルとリーダーの結束!~簡単確実な方法を紹介~ 2017/09/15
-
ジグヘッドについての考察!~簡単自作レシピも公開~ 2017/02/02
-
▼ コメントを表示する ▼