横浜ライトロック!~アイナメ登場~
2017年3月1日(水)22:00~24:00
こんにちは、sakipapaです(^^)/
先ずは気になっていたニュースの話ですが、岩手県でワカサギ釣りをしていて池に転落したとみられていた4名の方は残念ながら全員遺体で発見されたとの事、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
今回の事故の原因については捜査中との事ですが、釣りをやっていると、釣りたい一心でついつい危険なゾーンに踏み込んでしまいがちです。
例えばテトラ帯なんかは、300歩歩いたら1回は滑る、30回滑ったら1回は海に落ちる、海に30回落ちたら1回は死亡事故に繋がる。
ライフジャケットやスパイクシューズなどで事故の確率を下げる事は可能ですが、事故に繋がるその1歩が何歩目に来るかは誰にも分かりません。
そして死亡事故やレスキューを呼ぶような事故が起きれば、管理責任を問われその釣り場は釣り禁止になる確率が高いです。
勿論私も安全第一で釣りをするよう心掛けますが、今このブログを読まれている皆さんも他人事ではなく安全に釣りをして欲しいと思いますm(__)m
さて本題の釣行の方ですけれども、例年釣果が伸びない厳し~~~~い2月が終わりいよいよ3月に突入、活性の高い大型のメバルが接岸してくれると良いのですけど。。。
この3月を占う一発目の釣果は如何に!と言う事で早速ですけど横浜某所へメバリングに出撃してきました♪
22:00現地に到着、風はほぼ無く体感的にはそれほど寒くはないのですが、夕刻から降り始めた雨は本降りになっています。
そしてこの平日の雨の中、常夜灯周りには数名のアングラーがいて少しビックリ(@_@)
早速いつもの1.3g自作ジグヘッド+ソードビームで探りますが、ここ最近の傾向と変わらずメバルはボトムにベッタリの様子。
時折「コ」っと小さなアタリがありますが、このアタリをどう合わせれば乗るのか分からない(~_~)
・・全く成長してませんね(^^;)
それでも一応巻きあわせで1尾
おチビですが、これでボーズ回避成功(^o^)v
お次は「ぺしっ!」と合わせて
うーん、乗る時と乗らない時の差が分からないです(+_+)
そして少しでも状況を打開できればと、常夜灯エリアから少しストラクチャー側に移動する事に♪
こちらでもボトムで少し反応があるようですが、雨粒がロッドに当たっているのか、メバルが当たっているのか区別が付かないような状況です(T_T)
『うーん、こりゃもぅ限界かなぁ~?』
なーんて思いながらも
1.3g自作ジグヘッド+ソードビームをキャストし、カウント20ほどでボトムに着底させてから、スローリトリーブすると・・
「クゥンッ!」
突然、手元に伝わる明らかな生命反応と同時に、ロッドティップが引き込まれ、
これを瞬時に竿先を送り込んでから「ふんっ」と渾身の合わせを入れると
「ゴンゴンッゴンゴンッ!」
下へ下へ叩くようなトルクフルな引き!!
『おおおっ、これはデカイぞっ!』
緩めだったドラグを調整しながら、ラインがストラクチャーに擦れないよう慎重に、根に潜られないよう大胆に
ここまでのやり取りでのサイズ感からは、抜き上げでのラインブレイクのリスクは否めなかったので、するするする~っとタモを投入!
周りに誰も居ない事を確認し、念を入れてピカッとヘッドライトを付けてのランディング!
そして案外素直にタモに収まってくれたのは彼♪
タモ入れ時にシルエットを見て直ぐにわかったのですが、正体はアイナメでした(^o^)v
サイズは34cm♪
通常なら持ち帰りたい所ですが、翌日から関西方面での仕事で捌く時間が無さそうだったので、海にお帰り頂きましたm(__)m
以上で納竿、本日の釣果はメバル2尾(15~13cm)、アイナメ1尾(34cm)でした。
3月最初の釣行は久々のゲストに楽しまさせてもらいましたが、まだまだ厳しい状況は続きそうですね(^^;)
それでは、sakipapaでした(^^)/~~~♪
2017年3月1日(水)22:00~24:00
横浜 雨 中潮
満開19:02 潮高178
干潮25:03 潮高24
- 関連記事
-
-
風が強そうなので船は諦めて陸っぱりメバリング! 2018/02/15
-
春真っ盛りなのに・・ 2017/04/17
-
ヤフーブログの終焉と常夜灯メバリング♪ 2019/03/04
-
水面がザワザワ!~釣れない常夜灯まわり~ 2016/04/09
-
なんとかボウズ回避! 2015/02/01
-
▼ コメントを表示する ▼