明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

2
20170423220050669.jpg

2017年4月23日(日)6:00~10:00

横浜 中潮 曇り 後 晴れ

シコイワシ160匹(15~12cm)

 

 

 

こんにちは(^^)/

 

先日のメバリングの時に湾奥にシコイワシが大量に流入しているのを目撃

 

これはファミリーフィッシング=サビキ釣りのチャンスかと思い、本牧海釣り施設の釣果をチェ~~ック!

 

・4/21(金):シコイワシ3733匹、アジ650匹

・4/22(土):シコイワシ15017匹、アジ833匹

 

おおっ!

 

かなり良い感じになってきているんじゃないでしょうか(^o^)

 

 

 

と言うことで

 

本日は晩御飯のおかずをゲットしようと、ファミリーで本牧海釣り施設へ出撃してきました♪

 

そして今回は備忘を兼ねて細かく記載して行きます(^∧^)

 

 

 

 

AM5:00ちょい前、海釣り施設に到着

20170423215944722.jpg

既に長い列が出来ており順番としては駐車場の入り口より少し後ろ辺り

 

20170423215948102.jpg

皆さん前日の釣果をチェックして来たのでしょうかね♪

 

 

ちなみに、本牧海釣り施設でサビキ釣りをする場合は、沖桟橋に釣り座を確保出来るかどうかで釣果はほぼ決まって来ますが・・

 

この位置であれば、ま~恐らく大丈夫だと思います(^_^)

 

 

 

 

さぁAM6:00いよいよ開園

 

早歩きで渡り桟橋を通り抜け沖桟橋先端方面へと向かい、なんとか沖桟橋の内側を確保成功(汗)

 

これでよーやく肩の荷が下りて少し安心出来ます(^o^)

 

 

 

ここからタックルを準備しますが、サビキ仕掛けのイメージはこちら(図中のコマセ袋は使用しません)

20170423221535b7f.gif

画像はダイワwebサイトより借用

 

 

 

 

◆今回私が準備したのはこちら

20170423215951088.jpg

トリックサビキ用のタックルを2本(左右)にイワシの泳がせタックルを1本(中)

 

20170423215954453.jpg

竿は長さ3.6mのサビキ竿、リールは3~4号のナイロン糸を巻いた中型スピニングリール

 

 

2m前後のコンパクトロッドを使っている方も良く見かけますが、下の理由により3.6m~4.5m程度ある釣竿をお勧めします♪

 

・海に近づかなくて良いので安全

・長いサビキ仕掛けでも扱いやすい

・柔らかい長竿の方が食い込みが良い

・引きの強い魚が掛かっても持っていかれにくい

 

⇒最終的には釣果も良いと思います(^∧^)

 

 

 

◆仕掛けはこちら

20170423215957832.jpg

マルフジのトリックエースに錘は10号(潮の流れが早い時は15号を使用)

 

針のサイズの使い分けは、基本は4号、サバが混じるなら6号~、サヨリを釣りたい時やイワシの食いが悪い時なんかは2.5号かな

 

本日は終始4号を使用しました♪

 

 

 

◆あると便利な小物類

 

スピード餌付け器と竿かけ、水汲みバケツ

20170423220000898.jpg

 

パイプに取り付け可能な竿置き

20170423220004292.jpg

 

クーラー(15L)とフィッシュグリップ、魚活かし用のバケツ

20170423220006941.jpg

 

 

この他には、ハサミやプライヤーなどの最低限のタックル、魚や小物の落下防止用のレジャーシート、パイプ椅子、不意の大物や落下物拾得に便利なタモ(6m)

 

 

こーんな感じかな♪

 

 

 

 

◆肝心の釣り方は

 

先ずは下図の様にトリックサビキにスピード餌付け器でアミコマセを付け

20170423220009752.jpg

後はそのまま狙いの棚に仕掛けを落として待つだけの簡単な釣りです(^o^)

 

 

 

ただし、棚が合っていないと「周りが釣れていても自分だけは釣れない!」なーんて事になるので、棚は重要です(^∧^)

 

釣れる棚は状況により変わりますが、概ねイワシは表層~中層辺り、アジを狙う場合は底の方

 

 

本牧海釣り施設の沖桟橋は水深20m程度=10号錘でカウント12~14くらいで着底なので

 

イワシを狙う場合はカウント5~10、アジを狙う場合は底まで落としてリールを1回転程度巻き取れば丁度良いくらいかな

 

 

 

 

・・と

 

前置きがかなり長くなってしまいましたが、準備が出来た所で早速開始♪

 

 

 

さて運命の1投目

 

 

餌を付けてサビキを投下すると早速

 

 

「クククンッ!クククンッ!」

 

 

竿先の小気味良い反応を確認してゆっくりと巻き上げると・・

 

 

じゃーん!

 

 

いきなり鯉のぼり状態です(^∧^)

20170423220012267.jpg

回りから聞こえてくる歓声で状況はなんとなく分かっていましたが、1投目からイワシが入れパク状態

 

 

この後も忙しい状態が続きますが、イワシを釣るのは子供達に任せて私はアジ狙いのタックルを準備します♪

 

 

 

 

もう一本が準備出来た所で、こちらはアジ狙いで底層に

 

 

が・・

 

 

こちらにもイワシが釣れて来ちゃう状態

20170423220042004.jpg

 

 

大きな群れのようでドンドンドンドン釣れ続けます♪

20170423220044630.jpg

 

 

 

 

かなり控え目に釣りながらも、あっという間に1束(100匹)はゆうに確保♪

 

 

 

 

しかし9:00を過ぎると

 

イワシの群れが何処かに行ってしまったのか、マッタリしたゆる~~い時間帯になってしまいます(@_@)

 

 

暫く棚を上にしたり下にしたりあれこれやってみましたが状況は変わらず(~_~)

 

 

まぁこれまでに晩御飯には十分過ぎるくらいの数を確保しているので

 

潔く10:00に納竿としました♪

 

 

 

 

最終釣果はこちら

20170423220050669.jpg

シコイワシが160匹♪

 

サイズはこんな感じ

20170423220047175.jpg

大きいサイズでも15cmくらいですかね♪

 

そして残念ながらアジはボーズ、ぶっ込みの竿も異変無しで終了(^^;)

 

 

ちなみに、本日の本牧海釣り施設の釣果は、シコイワシ22307匹、アジ381匹だったようです♪

 

 

 

 

 

 

いや~、久しぶりのファミリーフィッシングでしたが

 

イワシが沢山釣れて子供達も楽しんだようで良かったです(^o^)

 

 

これからゴールデンウィークにかけて益々釣果は伸びていくと思いますので、皆さんも家族で行かれてはいかがでしょうか。

 

 

 

それではまた(^^)/~~~♪

 

 

 

2017年4月23日(日)6:00~10:00

横浜 中潮 曇り 後 晴れ

干潮9:03 潮高59

満潮14:57 潮高153

 

 

 

 

関連記事