明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

4




こんにちは(^^)/


今回のブログ記事は釣りネタではなくブログ運営に関するネタなので、興味の無い方は、するするっとスルーして下さいm(__)m


さて、前回4月31日のブログで

いつの間にかブログの検索順位がガタ落ち!?~訪問者数も激減(+_+)~

というタイトルで、グーグルの検索順位が突然下がってしまった!→クリック流入数が減ってしまった!という記事を書いたのですが、今回はその後の状況を報告しようかと思います♪



4月18日のクリック数の大暴落から約1ヶ月と少しが経過

『暫く静観と決め込んで我慢っ我慢っ( ̄^ ̄)』

・・が、待てど暮らせど状況に変化がありません(ToT)




今現在のグーグルサーチコンソール(=サイト管理ツール)の検索アナリティクス(=検索分析ツール)のグラフがこちら

こちらは4月1日から今現在までの約2ヶ月間のグラフ

大変動のあった4月18日にクリック数、表示回数、検索順位がガタ落ちして、それから約1ヶ月と少し経過しましたが、グラフから見ても殆ど回復していません(+_+)




折角ブログを書いても検索に引っ掛からない、そして皆さんに見て貰えないのは

『寂し過ぎるぜぇ~』

と、言うことで私にも可能な範囲で分析(と言うほどでもありませんが)してみることに・・




検索順位が下がっていると言っても

・検索順位やクリック数がどのくらい下がっているのか?
・どういった検索キーワードで下がっているのか?


これを調べるのに、「検索アナリティクスの期間比較」という便利な機能がありました。


そのグラフがこちら

・上の実線:変動前の1ヶ月間のデータ
・下の破線:変動後の1ヶ月間のデータ


これをみると

・クリック数:1,104回→416回(37.7%)
・表示回数:8,385回→2,154回(25.7%)
・検索順位:16.6位→36.6位(▲20.0位)

ガタ落ちどころかコテンパンに殺られているのが非常に分かります(-_-)


そしてもうひとつ、どういった検索キーワードで変動が起きたのか?

・上がった:「df-6206 インプレ」
・下がった:「アジング タックル」ほか多数

色々なキーワードでクリック数が下がっていましたが、「df-6206 インプレ」だけは上がっていて少しビックリでした(@_@)



・・・で

ここから傾向と対策をひねり出したいのですが・・


『う~~~~~~ん(~_~;)』


な~んか良く分からないのですが、「アジング」と言うキーワードが絡んだモノは軒並み下がっているような


『あれれっ??』


そもそも「メバリング」と言うキーワードが一切入っていないのはなんでやろ(・・;)

記事のタイトルにも「横浜メバリング!~●●●~」や「横浜アジング!~●●●~」など、一番出てくるキーワードのはずなのに・・


『う~~~~~~~~~~ん(~_~;)』


まぁ「考えるよりググれ」という事でネットで調べると、それっぽい記事が出て来ました♪


↓参考文献↓
連載記事は要注意!同じキーワードを複数のタイトルに入れるのは危険かも


この記事によると

複数記事のタイトルに同じキーワードがあると、SEO(=検索エンジン最適化、検索表示されやすくする事)的には良くないとの事(@_@)


タイトルの付け方の悪い例として

◆横浜メバリング!~自己新記録更新メバル登場~
◆横浜メバリング!~パーフェクトボーズ~
◆横浜メバリング!~表層アミパターン攻略~

このように同じキーワードを含むタイトルで複数の記事を書くと、Googleからの評価を下げてしまうようです。

特にタイトルの出だしが全く同じ、「横浜」、「メバリング」と2つのキーワードが全く同じなのは最悪みたい( ̄^ ̄)



これの理由としては

・重複コンテンツやコピーコンテンツ(=記事の質が悪い)とみなされ、意図的に検索順位を下げられる
・同一ブログから同じキーワードで検索結果に表示される数は上限がある


「この記事は横浜でメバリングした記事やね」

っというのが訪問者に分かりやすい様に、良かれと思って付けていたタイトルは実はSEO的には逆効果だったみたいです(・・;)



回避方法としては

◆自己新記録更新メバル登場!~横浜メバリング~
◆パーフェクトボーズ!~横浜メバリング~
◆表層アミパターン攻略!~横浜メバリング~

本当は毎回全く違うタイトルを付けるのが良いみたいですが、敢えて「横浜」と「メバリング」を入れたいのなら、タイトルの最後に入れる方がまだマシの様です。

例えば頭にある「自己新記録」と「メバル」というキーワードが「横浜」や「メバリング」よりも優先されるので、重複コンテンツとみなされ難くなるみたい。




と言うことで、今後の対策としては

【タイトルを工夫する】
先ずは、前述のような同じようなタイトルを調べて、横浜メバリングを後ろに持っていったり、流入が見込めるキーワードを含む様にしたりと、せめて出だしが同じにならない様にタイトルを変える。

【色々な記事を書く】
後は、メバリングやアジングだけでなく色々な釣り種の記事を書いたり、当ブログでも検索上位にある「df-6206 インプレ」などの安定して検索上位にきやすいタックルインプレッションを書いていくのが良い。

【質の高い記事を書く】
これは当然の事なのですが、タックルインプレッションでもカタログや雑誌の受け売りではなく、実体験に基づいたリアルな記事=オリジナル性があって役立つ記事を書く。




そんなこんなで、上記の対策をしながら暫くまた様子見です( ̄▽ ̄)




♪まとめ♪

今回の件で、ある釣りの釣行記に特化した釣りブログというのはSEO的には難しく、多くの検索流入を狙うなら様々な釣り種をやったりタックルインプレなど雑多な記事を書いていく方が良さそうというのが分かりました(^^)

釣りブログを運営している皆様もタイトルの付け方など注意した方が良いかもです♪



それでは(^^)/~~~♪


(今回の原因と対策はあくまで推測であり、内容についての責任は負いかねます)





【2017年6月22日 追記】


上記の対策を打ってから約1ヶ月が経過


今現在の検索アナリティクスのグラフ(4月1日から6月22日まで)はこうなっています♪ クリック数と表示回数にはバラツキがありますが、検索順位については、対策を打った5月20日辺りから急激に回復しています。


この対策が当たったのか、1ヶ月間なんらかのペナルティがあったのかは定かではありませんが、まぁこれで一安心しました(^∧^)











関連記事