月下美人の新PEラインでジャスト10メバリング!
2016年11月26日(土)21:00~26:00
こんにちは、sakipapaです(^^)/
昨晩に引き続き2夜連続の釣行になりますが・・
先日キャロで悶々としたアジングにするか~
先週パーフェクトボーズを喰らってしまったメバリングにするか~
少しだけ迷いましたが、やはりメバルの状況が気になるので、横浜某所へメバリングに出撃することに♪
21:00現地に到着、風はほぼ無風、丁度干潮で潮止まり
まだ昼間からの居残り組が居るようで、護岸は色々な釣り種の方たちで賑わっています。
取り敢えず空いている場所に釣り座を構えてメバリング開始♪
先ずはsakipapa定番サーチベイトの1.3gジグヘッド+ガルプベビーサーディン
上層から底層までカウント5ずつ増やしながら、リトリーブ主体で探ります。
が・・
今回も釣れない時間が続きます(~_~)
そうこうしている間に時刻は22:00過ぎ、昼間組がボチボチと帰宅している様子
パッと見ると先週パーフェクトボーズを喰らったポイントが空いたようなので、サササッと場所移動
この場所移動が功を奏したのか、底層をリトリーブしていると・・
「クンッ!」
待望のアタリから上がってきたのは・・
ナイスサイズのカサゴ
先ずはボーズ逃れの嬉しい1尾目♪
本命ではないですが、まぁカサゴでもオッケーと、同様にボトムを探りますがこの後は続かず(*_*)
またまた釣れない時間が訪れます(~_~)
状況が変わったのは、上げ潮が少しきいてきた23:30頃
中層をリトリーブしていると・・
「コッ!」
これをパシッと合わせて、上がってきたのは・・
サイズは小さいですが、待望のメバル
ようやくメバルの捕食スイッチが入ったようで、ここからポツポツとアタリが散発します♪
途中アジタイムも有り
こちらもリトリーブでゲットです♪
そしてカウント15のレンジに絞って広範囲に探りながら、アタリを拾いますが
いきなり「ググッ!」とくるメバルのアタリは弾いて乗らない事が多く(>_<)
「コッ!」と言うアタリを感じ取って「パシッ!」と合わせると・・
良い確率で乗ります。
本日一の引きを見せたのはこちら
お腹ポッコリ、これは抱卵個体かいな♪
そしてチビメバルらしき乗らないアタリにも手こずりながら
ポツ~リポツリと数を伸ばします。
26:00になりチラホラと降っていた雨が本降りになってきたので・・
こちらのジャスト10尾目のメバルを釣った所で切り良く納竿としました。
本日の釣果はメバル10尾(20~12cm)、カサゴ1尾(21cm)、アジ2尾(17~17cm)
そして持ち帰りはこちら
最後に
途中の記事には記載しませんでしたが、実は今回合わせ切れが何度か有り、しかもリーダーとか結束部ではなくPEが根元から切れる事も数回
ラインは月下美人のPE0.2号、リーダーはラパラのフロロ4lbをトリプルエイトノットで結束、そしてリールがセルテート2004CH
パシッと合わせ過ぎなのか、そもそもラインが細すぎるのか、ATDドラグの調整が悪いのか。
今まではこんなに切れる事なかったのに何でなんでしょう。
今回は合わせを軽めにして対応しましたが・・
うーん、取り敢えずはPEを替えてみようかな~。
【2016.12.3追記】
ラインブレイクの原因ですが、月下美人のPEがリニューアルして号数表記が変わったようです。
太さも細くなっているみたいなので、実際はこれまでの0.2号が0.3号~0.4号に相当するのかな。
・月の響 0.2号 6lb
・月の響Ⅱ 0.2号 3.9lb
しかも・・
0.2号と思って巻いていたラインは実は0.15号でした(笑)
・月の響Ⅱ 0.15号 2.8lb
あとは、ラインメーカー各社の号数と太さの規格は統一されてないようですので、選定時は強度をみないとダメですね。
ただし強度もAVEとMAXの表記が混在しているので余計分かりにくいです。
【追記終わりm(__)m】
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
2016年11月26日(土)21:00~26:00
曇り 後 雨
横浜 中潮
干潮21:32 潮高49
満潮28:05 潮高165
こんにちは、sakipapaです(^^)/
昨晩に引き続き2夜連続の釣行になりますが・・
先日キャロで悶々としたアジングにするか~
先週パーフェクトボーズを喰らってしまったメバリングにするか~
少しだけ迷いましたが、やはりメバルの状況が気になるので、横浜某所へメバリングに出撃することに♪
21:00現地に到着、風はほぼ無風、丁度干潮で潮止まり
まだ昼間からの居残り組が居るようで、護岸は色々な釣り種の方たちで賑わっています。
取り敢えず空いている場所に釣り座を構えてメバリング開始♪
先ずはsakipapa定番サーチベイトの1.3gジグヘッド+ガルプベビーサーディン
上層から底層までカウント5ずつ増やしながら、リトリーブ主体で探ります。
が・・
今回も釣れない時間が続きます(~_~)
そうこうしている間に時刻は22:00過ぎ、昼間組がボチボチと帰宅している様子
パッと見ると先週パーフェクトボーズを喰らったポイントが空いたようなので、サササッと場所移動
この場所移動が功を奏したのか、底層をリトリーブしていると・・
「クンッ!」
待望のアタリから上がってきたのは・・
ナイスサイズのカサゴ
先ずはボーズ逃れの嬉しい1尾目♪
本命ではないですが、まぁカサゴでもオッケーと、同様にボトムを探りますがこの後は続かず(*_*)
またまた釣れない時間が訪れます(~_~)
状況が変わったのは、上げ潮が少しきいてきた23:30頃
中層をリトリーブしていると・・
「コッ!」
これをパシッと合わせて、上がってきたのは・・
サイズは小さいですが、待望のメバル
ようやくメバルの捕食スイッチが入ったようで、ここからポツポツとアタリが散発します♪
途中アジタイムも有り
こちらもリトリーブでゲットです♪
そしてカウント15のレンジに絞って広範囲に探りながら、アタリを拾いますが
いきなり「ググッ!」とくるメバルのアタリは弾いて乗らない事が多く(>_<)
「コッ!」と言うアタリを感じ取って「パシッ!」と合わせると・・
良い確率で乗ります。
本日一の引きを見せたのはこちら
お腹ポッコリ、これは抱卵個体かいな♪
そしてチビメバルらしき乗らないアタリにも手こずりながら
ポツ~リポツリと数を伸ばします。
26:00になりチラホラと降っていた雨が本降りになってきたので・・
こちらのジャスト10尾目のメバルを釣った所で切り良く納竿としました。
本日の釣果はメバル10尾(20~12cm)、カサゴ1尾(21cm)、アジ2尾(17~17cm)
そして持ち帰りはこちら
最後に
途中の記事には記載しませんでしたが、実は今回合わせ切れが何度か有り、しかもリーダーとか結束部ではなくPEが根元から切れる事も数回
ラインは月下美人のPE0.2号、リーダーはラパラのフロロ4lbをトリプルエイトノットで結束、そしてリールがセルテート2004CH
パシッと合わせ過ぎなのか、そもそもラインが細すぎるのか、ATDドラグの調整が悪いのか。
今まではこんなに切れる事なかったのに何でなんでしょう。
今回は合わせを軽めにして対応しましたが・・
うーん、取り敢えずはPEを替えてみようかな~。
【2016.12.3追記】
ラインブレイクの原因ですが、月下美人のPEがリニューアルして号数表記が変わったようです。
太さも細くなっているみたいなので、実際はこれまでの0.2号が0.3号~0.4号に相当するのかな。
・月の響 0.2号 6lb
・月の響Ⅱ 0.2号 3.9lb
しかも・・
0.2号と思って巻いていたラインは実は0.15号でした(笑)
・月の響Ⅱ 0.15号 2.8lb
あとは、ラインメーカー各社の号数と太さの規格は統一されてないようですので、選定時は強度をみないとダメですね。
ただし強度もAVEとMAXの表記が混在しているので余計分かりにくいです。
【追記終わりm(__)m】
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
2016年11月26日(土)21:00~26:00
曇り 後 雨
横浜 中潮
干潮21:32 潮高49
満潮28:05 潮高165
- 関連記事
-
-
ガッツリ喰ってこないメバルをどう釣るか? 2017/03/20
-
爆風メバリングはホゲましたが、最後にシーバスが釣れてホッコリ(^o^) 2018/05/14
-
撃沈でした!~西湘メバリング~ 2016/02/06
-
アフタースポーニングから回復?~少し上向きかな~ 2016/03/06
-
久しぶりのメバル!(^^)! 2016/06/04
-
▼ コメントを表示する ▼