明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

4
2017年9月15日(金)8:00~13:00
三浦 海王丸 長潮 曇り



こんにちは~、メバログです(^^)/


『待ちに待った3連休は釣り三昧だぜぇ~!』

なーんて思ってましたが、台風18号が日本を縦断する予報がでており、釣り三昧どころか全滅の予感が漂っています(~_~)

『うーん、それなら嵐が来る前に行っとくか~』

って事で、少しフライング気味ですが台風が上陸する前に、お手軽な海上釣り堀へと出撃してきましたので簡単に報告を♪



今回お世話になったのは、三浦半島三崎港にある「みうら海王」さん♪

http://www.miura-kaiou.com/

ここは固定料金釣り放題の海上釣り堀で、マダイや青物などが海上に設置された生け簀に数多く放流されています。

『なーんだ釣り堀かよ(笑)』

なんて侮る事なかれ、船釣りでもなかなか味わえないような大物釣りの体験を手軽に味わえるのが魅力の海上釣り掘りなのです♪


そして今回は、海上釣り堀マスターのSさん、そしてエサのスペシャリストのKさんとご一緒。

タックルとエサはお二人に準備して頂いて、私は体ひとつでお手軽気楽な釣行となりました(^^)



午前7時に三崎港の「産直センターうらり」で受付を済ませた後は、暫くブラブラしていると迎えの船が到着、船に道具を積み込んで出船すると、あっという間に到着です。


生け簀はこんな感じです。




今回準備したタックルは、マダイやシマアジ狙いの落とし込みタックル

画像(海王HPより借用)はウキ釣り仕掛けになっていますが、私はナイロン3号でウキは使わず脈釣り♪


もうひとセットは青物狙いの泳がせタックル

こちらは画像(海王HPより借用)とほぼ同じですが、ミチイトはPE4号を使用♪



それでは早速、脈釣りタックルに黄色いダンゴエサを装着してマダイを狙います。

まずは6mの位置に固定したウキ止めを目印にして、6mまでは素早く落とし

それからはゆ~っくりとロッドを下げながらエサを落とし込み、2mほど落とした所で・・

「クンックンッ!」

竿先に明確なアタリが出たので大きく合わせると・・

「グググググンッグンッ!!」

普段はなかなか味わえないパワフルな気持ち良い引きを味わいながら

右手にロッド左手にタモを構えて、すんなりとネットイン♪

早速マダイゲットです(^^)


開始早々にマダイを釣り上げたまでは良かったのですが、この日はマダイの活性が低いらしくてなかなか後が続きません。

途中マダイの追加放流がありましたが、それでも渋い状況が続きます(~_~)



そして状況が変わったのは、10:00に行われた青物放流タイム!

数匹の青物が放流されると同時に、グルグルグルグル青物が泳ぎ回るので、青物タックルに持ち変えて、筏で購入した活きアジを泳がせていると・・

「グイ~~ン!」

前アタリを感じる間もなく、いきなりウキが消し込みロッドが持って行かれ・・

「あお~~~~~~っ」

青物が掛かった事を周りに宣言してファイト開始!

走られたら無理をせず走らせますが、PE4号を信じて結構強引にやり取りし・・

魚が浮いた瞬間に釣り堀のスタッフさんが見事な手練れで掬ってくれてキャッチ成功♪

カンパチゲットです(^∧^)



そしてお次に登場したのは11:00のシマアジ放流タイム!

今度はまた脈釣りタックルに持ち変えてシマアジを狙います。

シマアジは口が小さいのと見切りが早いので、エサを小さく着けてアタリがあったら直ぐに合わせするのがコツ・・

エサは黄色のダンゴで大体5mから6m辺りの深さを狙ってゆ~っくりと落とすと「ククッ」と当たった瞬間に即合わせ!

最初は空振りも数回、乗っても抜けちゃう事も数回ありましたが、集中してアタリを拾えば良い確率で乗ってきます。

5~6mで当たらなければ、その下はマダイゾーン♪

赤い魚体でも分かりますし、横に走らないので引きでも直ぐに分かります(^^;)

深さ9mくらいの生け簀の中でもしっかり住み分けが出来てるのは面白いですね♪



そして最後はイシガキダイ♪

生け簀の網際の水深4m程度にイシガキダイらしきシルエットを発見!

カラス貝を砕いて装着、サイトで狙ってみると、す~~っと寄ってきて・・

「ぱくっ!」

マダイよりもパワフルに下に突っ込む感じでかなり強い引きですが、こちらも長引かせずに多少強引に寄せた瞬間にタモイン成功♪

同じ場所に泳いでいた残りのイシガキダイも喰い気満々なのですが、合わせが早いとスッポ抜けるし、喰わせ過ぎるとガチガチの歯でハリス切れ(~_~)

それでも、何度かハリスを切られながら、何とかもう1匹追加出来ました♪



そして時刻は13:00過ぎ

スタートして2時間弱はマダイ1匹の超貧果、途中どうなることかと思っていましたが、終わってしまえばこの釣果

釣った魚は全て締めて血抜きをしてくれます♪

上の写真は他の方の魚も混じってますが、私の釣果は、カンパチ2本、シマアジ6匹、マダイ3匹、イシガキダイ2匹(^o^)v


近所の魚屋さんで捌いていただき、お隣さんやママ友さんにお裾分けしました(^∧^)



青物はワラサとカンパチを持ち帰ったのですが、見分けがつかなくなっちゃいました(汗)




最後に

先ずは本日お世話になった海王さん、Sさん、Kさん、お疲れ様でしたm(__)m

海上釣り堀は結構なお値段しますが、普段は釣ることの出来ない様な大物も釣れるし、お土産も出来るし、こういう釣りもたまには有りですね。

海王のスタッフさんも釣り方や棚を親切丁寧にレクチャーしてくれるし、青物が掛かった時のフットワークも凄い=走って来てくれるし、気持~ち良く釣りすることが出来ましたヨ。


深さ10m程度の狭い生け簀の中ですが、棚によって明確に魚の住み分けが出来ているので、棚を外さない事が釣果を伸ばすポイントの様です。

エサも重要で、ダンゴエサ数種、マイワシ、活きアジ、カラス貝などを今回使用しましたが、エサが豊富にあると色々試しながらその日の当たりエサを探せますね。

後は魚の活性が低い時は、数回ある放流チャンスで如何に釣果を伸ばすかが、勝負の分かれ目です♪


それでは(^^)/~~~


2017年9月15日(金)8:00~13:00
三浦 海王丸 長潮 曇り
干潮6:15 潮高51
満潮14:19 潮高144





関連記事