初めてのアジングタックルはこれだっ!~価格と口コミで選ぶ~
アジングを続けている段々とタックルが増えていく、そして段々と高価なタックルになっていくのは私だけではないはず・・

今現在、私が持っているアジングロッドは、こんなになっちゃいました(^^;)
こーんな魔力を持っているアジングですが、今回は初心に立ち戻って
「私が今から初めてアジングをやるとしたらどんなタックルを選ぶか」
「知人が初めてアジングをやるとしたらどのタックルを勧めるか」
そういう視点でタックルをチョイスしてみようと思います♪
前提条件としては
◆初めて購入するアジングタックル
◆港湾からの1.0g前後のジグヘッド単体アジング
◆釣り初心者で他のタックルは持っていない
◆アジングを続けるか分からないので価格は極力安く押さえたい
◆タックルだけでなく最低限の道具は揃えたい
ちなみに私の初めてのアジングタックルはメバリングタックルの流用でしたが、アジングの醍醐味である「微細なアタリを掛けて釣る」を楽しむには安くてもアジング専用ロッドの方が良いかなと思います♪
それでは早速チョイスしていっちゃいます(^∧^)
【ロッド】
ジグ単アジングに特化してチョイスすると長さは取り回しの良い6フィート前後、ルアー適合重さは最大で5gもあれば、3gくらいまでのキャロも余裕です。
先ずはダイワのエントリーモデルから。ショートロッドの感度の良さを味わえる1本。馴れれば飛距離も出て来ます♪
もう1本候補をあげるならメジャクラからこの1本。ジグ単やるならソリッドティップがお勧め♪
【リール】
港湾からのアジングであれば、1000番~2000番クラスで十分。基本的には巻きの釣りではないので回転フィーリングよりも軽さやドラグ性能が重要だと思います。
こちらも先ずはダイワのレブロス。上を見るとキリがないので先ずはこの辺りから♪
お次はシマノのNEWモデル。この価格でこのスペックは要チェック♪
【ライン】
ラインはエステル(0.3号)を勧めたいのですが、トラブルなど考えると先ずはフロロ(2~3lb)の方がやり易いかなと思います。
私も愛用しているコスパの良いユニチカのフロロ♪
【ルアー】
ルアーはお好きなモノをチョイスすれば良いと思います。私が1種類だけ持って行くとしたらこれ(^∧^)
ワームは月下美人アジングビーム。柔らかいのに驚くくらい丈夫。もちろん良く釣れます♪
ジグヘッドはオープンゲイブのストリームヘッド。「なかなか乗らない」そんな悩みを解決してくれます。0.8g、1.0g、1.3gの3種類があればOK♪
【周辺ツール】
あると便利な小物類を何点か紹介します(^^)
先ずはプライヤーが1本あると何かと便利。私も愛用しているコスパ最高で使いやすいタカミヤの定番プライヤーがお勧め♪
そして夜釣りの場合の必需品ヘッドライト。信頼のジェントスのニューモデルを発見。95ルーメンの明るさ、単3電池1本で7.5時間、赤色LED付きと文句ないスペック。常に体に装着するのでこの軽さも嬉しいです。
フィッシュグリップもあった方が雰囲気が出て良いですね。とにかく安いですし(^^;)
美味しく持ち帰るならクーラーボックスは必須。7Lあれば50匹は入ります♪
血抜きする場合は水くみバッカンが必要。コンパクトな角形で反転機能とロープが付いているモノがお勧め♪
その他にハサミやタックルケース、手拭きタオルは100均で、持ち運び用のバッグ類は取り敢えず家にあるもので十分かなと思います♪
・・と
使った事のない製品も多いのですが、メーカーのホームページやアマゾンの口コミを見ながら価格重視でチョイスしてみました(^^;)
「これからアジングを始めよっかなぁ~」
「でも道具をどう揃えたらいいのか分からないなぁ~」
って方の参考になれば幸いですm(__)m
それでは(^^)/~~~♪
- 関連記事
-
-
メバリングタックル新調! 2015/04/11
-
アジングの必需品!~ダイワ新製品 フィッシュホルダー 240C~ 2019/06/21
-
PEラインとガイドの擦れが気になる時の対処方法! 2019/02/03
-
ロッドスタンド! 2015/03/09
-
自作アシストフック! 2015/02/04
-
▼ コメントを表示する ▼