ポリプテルス! ~給餌シーン~
こんにちは、sakipapaです(^^)/
前回の更新から随分と間が開きましたが、皆さん覚えていますでしょうか。
我が家の癒し系の熱帯魚= デルちゃん1号2号の事を。
(ポリプテルス・デルヘッジは熱帯アフリカに生息する淡水魚で、魚類から両生類に進化する分岐点にある魚、いわゆる古代魚と云われ、食性は肉食、最大30~40cmまで成長するそうです)
もちろん元気ですし、随分と大きくなりましたよ~(^^)
左が1号君で右が2号君♪
こちらは2号君、背鰭が立派♪
2号君と奥に隠れている1号君♪
2号君のオトボケ顔♪
実は・・・・
そうなんです!!
お気づきの方もいるかも知れませんが、結局ベアタンク(=砂や石を入れない水槽の事)にしてしまいました。
魚は少し落ち着かないかも知れないのですが、この方が掃除が楽なので・・(^^;)
そして、これまでは餌用のメダカを常に泳がせてたのですが、人工飼料一本に切り替えました。
ある程度成長したのと、メダカの調達が手間になってきたので・・(^^;)
人工飼料はこちらの2種類を与えてます♪
ひかりクレストキャット(左)とテトラモンスター(右)
キャットは水を吸って柔らかくなるのが早く、臭いが拡散されるのか、喰い付きが良いです。
一方、テトラモンスターの方はなかなかふやけないので、食べ残しても水が汚れないのが良いですね。
今の所はキャットの方を好んで食べているようですが、モンスターの方も時々与えてます。
1日10~15粒を夜に与えておくと、朝には大体全て無くなってます。
そして今回は給餌シーンを撮影してみました♪
ホントに肉食性かと疑いたくなるくらいのんびりとした捕食でしょ。
この動きでどうやってメダカとか捕まえれるのか不思議ですね(^^;)
そして恒例の成長記録はこちら♪
1号君はほぼ止まりましたが、2号君はまだ大きくなりそうです。
冬辺りには尺ポリプも夢ではないかも(^^)
以上、最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^^)/~~~
前回の更新から随分と間が開きましたが、皆さん覚えていますでしょうか。
我が家の癒し系の熱帯魚= デルちゃん1号2号の事を。
(ポリプテルス・デルヘッジは熱帯アフリカに生息する淡水魚で、魚類から両生類に進化する分岐点にある魚、いわゆる古代魚と云われ、食性は肉食、最大30~40cmまで成長するそうです)
もちろん元気ですし、随分と大きくなりましたよ~(^^)
左が1号君で右が2号君♪
こちらは2号君、背鰭が立派♪
2号君と奥に隠れている1号君♪
2号君のオトボケ顔♪
実は・・・・
そうなんです!!
お気づきの方もいるかも知れませんが、結局ベアタンク(=砂や石を入れない水槽の事)にしてしまいました。
魚は少し落ち着かないかも知れないのですが、この方が掃除が楽なので・・(^^;)
そして、これまでは餌用のメダカを常に泳がせてたのですが、人工飼料一本に切り替えました。
ある程度成長したのと、メダカの調達が手間になってきたので・・(^^;)
人工飼料はこちらの2種類を与えてます♪
ひかりクレストキャット(左)とテトラモンスター(右)
キャットは水を吸って柔らかくなるのが早く、臭いが拡散されるのか、喰い付きが良いです。
一方、テトラモンスターの方はなかなかふやけないので、食べ残しても水が汚れないのが良いですね。
今の所はキャットの方を好んで食べているようですが、モンスターの方も時々与えてます。
1日10~15粒を夜に与えておくと、朝には大体全て無くなってます。
そして今回は給餌シーンを撮影してみました♪
ホントに肉食性かと疑いたくなるくらいのんびりとした捕食でしょ。
この動きでどうやってメダカとか捕まえれるのか不思議ですね(^^;)
そして恒例の成長記録はこちら♪
1号君はほぼ止まりましたが、2号君はまだ大きくなりそうです。
冬辺りには尺ポリプも夢ではないかも(^^)
以上、最後まで読んで頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^^)/~~~
- 関連記事
-
-
ポリプテルスは2匹とも元気です! 2015/06/10
-
ポリプテルス!~20cmオーバーに成長~ 2015/12/06
-
ポリプテルス! ~ようやく25cmに~ 2016/04/13
-
2匹目のポリプテルスを導入! 2015/04/28
-
相模川でエビゲット! 2016/08/15
-
▼ コメントを表示する ▼