極寒メバリング~お尻の寒さ対策~
横浜 晴れ 長潮

こんにちは~。いや~寒いですねっ!←って最近こればっか(笑)
今回の寒波は最強と言うだけあって、朝晩の最低気温は氷点下が続いており、ビンビンに寒~~~~い(**)
一応この寒波のピークは過ぎた様ですが、寒さはまだまだ続く見込みで、2月は平年よりも気温が低いとの予報も出ています。
メバルをはじめ、お魚ちゃんの状況が気になっちゃいますねっ(^_^;)
という事で、今回も横浜の某護岸へとメバリングに出撃してきました♪♪
前回の釣行ではメバルはほぼボトムに溜まっており、アタリはあるものの咥えるだけのショートバイト。
何とか複数匹が釣れてくれはしたのですが、引きはいつもよりも弱い感じだったので、メバルの活性はかなり低かったと思います。
その状況から中1日が経ちますが、氷点下の最低気温が続いているので、海水温は更に下がっているハズ。
そして結果から言うと、今回はアタリは少なく前回と比べても半分以下。
そのアタリも「コンッ」ではなく「コ」という感じで、アタリなのかアタリではないのか、更に分かりにくく難しい。
その中でキャッチ出来たのは、先ずはボーズ逃れのこちらのカサゴ


そして本命のメバルは、こちらの1匹だけ


↑フラッシュ失敗(^_^;)
いつものメバルポイントでカサゴが釣れて、カサゴポイントでメバルが釣れるという、なんとも訳が分からない状況。
ポイントとしては、常夜灯周りは一切反応がなく、常夜灯から大きく離れた薄暗いエリアでしかアタリはない。
リトリーブでもアタリはありましたが、チョンチョンとアクションを入れた直後にアタる事の方が多かった。
釣れたワームは、カサゴはソードビーム、メバルはビビビームのグローレモンでしたが、ハマった感は全く無し。
基本的にはほぼヤル気のないメバル。
彼らにどうやってスイッチを入れ、口を使わせ、その瞬間に掛ける事が出来るか。
これが出来ればもう少し釣果は伸びるのでしょうが・・・難しいですねっ(~_~)
備忘録としては以上となりますが、最後に防寒アイテムの紹介を♪
今回紹介するのはこちらのヒップガード


お尻の自撮りは結構恥ずかしい(笑)
元々は船釣りの時に使っていたのですけど、お尻が冷たくないしクッションにもなるので、護岸に腰掛ける時など最近はオカッパリでも常時着用しています。
またパンツのお尻部分が擦れるのを防ぐ事も出来るので、ゴアテックスなどウン万円もするウエアがボロくなるよりは、数千円のヒップガードでカバーした方が良いかなと思います(^o^)
それでは(^^)/~~♪
2018年1月26日(金)23:00~25:30
横浜 晴れ 長潮
干潮18:59 潮高55
満潮25:24 潮高131
- 関連記事
-
-
幸浦でマイクロメバルをキャッチ! 2015/04/20
-
ストイックなメバリング。 2020/05/17
-
ウィードエリアでプラッギング! 2015/05/18
-
メバルプラッギングは不発! 2016/05/08
-
メバリングで遂にサクラマス登場!? 2019/03/11
-
▼ コメントを表示する ▼