明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

2
こんにちは~(^^)/


『皆さ~ん、PEラインをどのように使っていますか~っ』


ピンキリとは言え、安いものでもそれなりに良い値段のするPEライン。

150m巻きや200m巻きを半分ずつ使ったり、途中で裏返したり、皆さんそれぞれ工夫して使っていると思います。


そして今回は、私が実践しているPEラインの効果的な使い方、【良い状態】で【無駄なく】使う方法を紹介しちゃいまーす(^o^)


◆1)先ず新品のラインを最初に使う時は、普通にPEラインをリールに巻いてオッケーです!

今回の例として紹介するリールとラインがこちら♪

リール:17月下美人 EX2004C


ライン:月下美人 月ノ響2 0.3号-150m巻

このリールだと、0.3号150mが下糸なしで全て巻き切れます♪


◆2)そしてこの後は普通に使っていくのですが、ポイントとしては、釣行毎に先端を2~3mずつカットします!

これによって、次から次に先端が新しく入れ替わるので、PEの笹くれなど細かくチェックしなくても、ある程度は安心して使う事ができます。


しかし当然ラインはどんどん減っていっちゃう事になるのですが、私の場合は約25回の釣行で約半分の75mを消費、すなわち1回の釣行あたり3m消費していった計算になります♪



◆3)そして半分くらいPEラインを消費したところで、今回紹介する「裏返しの極意」を実施していきます(^∧^)

先ずは、裏返す前に減った分のラインを補充しますが、この補充するラインは基本的には使わない下糸になるので、お徳用フロロなどで十分

ただし結束部にコブなどあるとキャスト時に引っ掛かかる場合があるので、PEとフロロは結束の小さな摩擦系のFGノットなどで結んでください。

これを高速リサイクラーなど使って、適正糸巻き量まで巻いていきます♪





◆4)それではいよいよ裏返しの作業ですが、これをやるのに空スプールが2つ必要です。

先ずは一旦、リールから空スプールへラインを巻き取り


更に、このスプールから別の空スプールへとラインを移植!


そして最後に、もう一度リールにラインを巻き戻し


じゃーん!

これで適正量まで下糸が巻かれた状態で、ラインが完全に裏返ります。

これでまた、先端をカットしながら下糸が出てくるまで、PEラインを使う事が出来ます(^∧^)


◆5)仕上げにお好みでシリコンスプレーを吹き付けるのも有り♪

ただしマグシールド部にスプレーするのはNGなので、リール本体に吹き付けない様にするか、スプールを外した状態で吹き付ける等の注意が必要です(^_^;)



・・・と、今回のネタ「裏返しの極意」はここまでとなりますが、この方法が一番ラインを【良い状態】で、しかも【無駄なく】使えると思います。


皆さんも試してみては、いかがでしょうか♪


それでは(^^)/~~

関連記事