半日ライトアジ船! ~リベンジマッチ~
2016年7月20日(水)7:20~11:30
こんにちは、sakipapaです(^^)/
さて、前回撃沈した東京湾ライトアジ船ですけど、本日は平日休暇を頂いたので早速リベンジに行って来ました♪
今回お世話になったのは横浜金沢区にある太田屋さん
ここは映画「釣りバカ日誌」の船宿として全国にその名が知れ渡っている、あの太田屋さんなのです。
私も最近は浜ちゃんに負けないくらい、おバカになってきました(笑)
さて、今回の餌は前回と同じく、コマセはイワシのミンチ
着け餌はイソメかと思いきや、アカタン(=イカを食紅で染めたモノ)でした!
前回の反省を活かして滑り止めの粉(右)を準備したのに~(-_-;)
そしてこちらが仕掛け一式です。
仕掛けは一応3セット準備、ビシ40号と天秤は船宿から借り、クッションゴムの替わりに輪ゴムも貸してくれました。
タックルは前回と同じで、ライトアジX 170にアンバサダーをセットしたベイトタックルです。
淡水用リールなので少し不安ですが・・
それでは早速出港です♪
見た事のある景色を通りながら、ものの10分でポイントに到着。
八景沖、福浦沖辺りですね。
そして船長さんの合図を待ってから、いよいよ開始です。
先ずは運命の1投目・・
ビシを投入して、底を取ってから1mほど巻き上げ、コマセを数回振りだしたら、もう1m巻き上げてアタリを待ちます。
すると・・
「クククククンッ!」
小気味の良いアタリから上がってきたのは・・
本命のアジ♪
なんとも幸先の良いスタートです。
ただ、この群れは少し小さかったようで、再び船を20分ほど走らせて沖へと移動♪
第二海保近辺、横須賀沖辺りだと思います。
移動した後も順調に数を重ねて行きます。
9:00にはつ抜け
10:00にはダブルつ抜け
さて、どこまで数を伸ばせるか・・
11:00のタイムリミットまでに・・
そして最終的な釣果は・・
じゃーん!
アジ33匹
サイズは22cm~25cm程度
船中では60匹近く釣った方もいらっしゃった様なので比較すると半分くらい
ですが・・
前回の釣果と比べると今回の釣果はリベンジ成功!と言っても良いのではないでしょうか(^o^)v
最後に
先ずは今回お世話になった太田屋さん、ありがとうございましたm(__)m
前回の船酔いの反省を活かして今回気を付けたのはこちら↓
・十分に睡眠を取る(前回はほぼ徹夜)
・良い止めの薬を飲む(評判のアネロン)
・ライフジャケットはウエスト式
・釣り座は揺れの少ない胴の間を確保
こちらは偶然ですが↓
・風もなく海が荒れてなかった
・上座にタバコを吸う人がいなかった
で、結局何が一番効いたのかは分かりませんが、今回は全く船酔いもなく快適に釣る事が出来ました。
あとは次回に向けての備忘です。
・巻き上げるといつの間にかバラしていたパターンが多かった。
→巻き上げスピードを遅くしてみる、もしくはクッションゴムを変える
・アタリがあるのはコマセを振り出してカウント15以内が多かった
→カウント15でアタリがなければ再度コマセを振り出して待つ
・今回のポイントはボトムの起伏が大きく棚を外しやすかった
→2回目のコマセを振り出す時も再びボトムを取ってから、常に底から2mの棚を意識する
船釣りも陸っぱりとは違う奥深さがあってかなり楽しめましたので、アジに限らず色々な釣りモノにチャレンジして行こうと思います。
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
2016年7月20日(水) 7:20~11:30
曇り 横浜 大潮
満潮4:23 潮高185
干潮11:16 潮高18
こんにちは、sakipapaです(^^)/
さて、前回撃沈した東京湾ライトアジ船ですけど、本日は平日休暇を頂いたので早速リベンジに行って来ました♪
今回お世話になったのは横浜金沢区にある太田屋さん
ここは映画「釣りバカ日誌」の船宿として全国にその名が知れ渡っている、あの太田屋さんなのです。
私も最近は浜ちゃんに負けないくらい、おバカになってきました(笑)
さて、今回の餌は前回と同じく、コマセはイワシのミンチ
着け餌はイソメかと思いきや、アカタン(=イカを食紅で染めたモノ)でした!
前回の反省を活かして滑り止めの粉(右)を準備したのに~(-_-;)
そしてこちらが仕掛け一式です。
仕掛けは一応3セット準備、ビシ40号と天秤は船宿から借り、クッションゴムの替わりに輪ゴムも貸してくれました。
タックルは前回と同じで、ライトアジX 170にアンバサダーをセットしたベイトタックルです。
淡水用リールなので少し不安ですが・・
それでは早速出港です♪
見た事のある景色を通りながら、ものの10分でポイントに到着。
八景沖、福浦沖辺りですね。
そして船長さんの合図を待ってから、いよいよ開始です。
先ずは運命の1投目・・
ビシを投入して、底を取ってから1mほど巻き上げ、コマセを数回振りだしたら、もう1m巻き上げてアタリを待ちます。
すると・・
「クククククンッ!」
小気味の良いアタリから上がってきたのは・・
本命のアジ♪
なんとも幸先の良いスタートです。
ただ、この群れは少し小さかったようで、再び船を20分ほど走らせて沖へと移動♪
第二海保近辺、横須賀沖辺りだと思います。
移動した後も順調に数を重ねて行きます。
9:00にはつ抜け
10:00にはダブルつ抜け
さて、どこまで数を伸ばせるか・・
11:00のタイムリミットまでに・・
そして最終的な釣果は・・
じゃーん!
アジ33匹
サイズは22cm~25cm程度
船中では60匹近く釣った方もいらっしゃった様なので比較すると半分くらい
ですが・・
前回の釣果と比べると今回の釣果はリベンジ成功!と言っても良いのではないでしょうか(^o^)v
最後に
先ずは今回お世話になった太田屋さん、ありがとうございましたm(__)m
前回の船酔いの反省を活かして今回気を付けたのはこちら↓
・十分に睡眠を取る(前回はほぼ徹夜)
・良い止めの薬を飲む(評判のアネロン)
・ライフジャケットはウエスト式
・釣り座は揺れの少ない胴の間を確保
こちらは偶然ですが↓
・風もなく海が荒れてなかった
・上座にタバコを吸う人がいなかった
で、結局何が一番効いたのかは分かりませんが、今回は全く船酔いもなく快適に釣る事が出来ました。
あとは次回に向けての備忘です。
・巻き上げるといつの間にかバラしていたパターンが多かった。
→巻き上げスピードを遅くしてみる、もしくはクッションゴムを変える
・アタリがあるのはコマセを振り出してカウント15以内が多かった
→カウント15でアタリがなければ再度コマセを振り出して待つ
・今回のポイントはボトムの起伏が大きく棚を外しやすかった
→2回目のコマセを振り出す時も再びボトムを取ってから、常に底から2mの棚を意識する
船釣りも陸っぱりとは違う奥深さがあってかなり楽しめましたので、アジに限らず色々な釣りモノにチャレンジして行こうと思います。
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
2016年7月20日(水) 7:20~11:30
曇り 横浜 大潮
満潮4:23 潮高185
干潮11:16 潮高18
- 関連記事
-
-
今シーズン初マルイカ♪ 2020/07/21
-
GW特別企画!~子供達とライトアジ満喫~ 2019/04/29
-
キハダチャレンジ9回目~総括~ 2021/09/26
-
海上釣り堀でお土産ザックザク!~みうら海王~ 2017/09/17
-
息子とライトアジ満喫♪ 2019/12/06
-
▼ コメントを表示する ▼