分かりやすいメバルの時合い!その直前に嬉しいゲストも登場!
横浜 曇り後小雨 小潮

こんにちは~(^o^)/
釣り三昧だったGWが終わり、退屈な日常に戻った訳ですが、週末まで待てずに早くも
『ウズウズウズウズウズウズウズウズ・・・』
このウズウズの原因は間違いなく「メ・バ・ル・!」
GW後半に良型メバルを立て続けにスコスコーン!っと釣ったもんで、メバルを釣りに行きたくて堪らない(~_~)
『これ以上我慢しても体に悪ぃ~かな?』
『チャンスは今だけかも知れんし~?』
なーんて考え、平日ど真ん中ですが、横浜の某護岸へとメバリングに出撃する事に♪
平日釣行と決まったら「メバル釣れてるんで帰りますわ~」って仕事をチャッチャと切り上げ、ブヒーンと車を飛ばして何時もの護岸へと向かいます。
前回まではアジ本命の裏メバルだったのですが、今回はメバルがガッツリ本命に昇進!
と言っても、変えたのはロッドをソリッドティップのメバリングロッドに変更しただけで、釣り方としては殆ど変わらずです(^_^;)
そして、ここ最近の傾向から、メバルが口を使ってくれるタイミングは潮止まりの直前。
今宵の潮回りだと、メバルの時合いは恐らく24:00から25:00くらいが一番熱い時間帯と思われます(^∧^)
それでは早速いつものサーチリグ、3.0gキャロシンカーに0.3gジグヘッドで、釣査を開始します♪
まず最初に相手をしてくれたのは、定番ゲストとなっているシーバス♪

サイズは38cmのアベレージサイズ
まだまだシーバスは続きます♪

こちらもヒットルアーはメバル用の1.5インチワーム、月下美人ビビビームのピンク♪
色々なカラーを試してみましたが、ピンクが一番反応が良いみたい。
そして本日の最大サイズはこちら♪

嬉しい50up(^o^)v
シーバスは中層チョイ上をゆっくりとリトリーブするとアタリがあるのですが、バシッと合わせるでなく、同じスピードでそのまま巻き合わせる方がフッキングしやすいです。
それでもアタリの数は相当数あったにも拘わらず、キャッチ出来たのは僅か3匹だけでした。
そして時刻は24:00少し前。
シーバスの反応があるレンジより少し深いレンジ、潮流と風に乗せてストラクチャーに巻くようなコースでリトリーブすると・・・
「ククッ」
シーバスとは少し違うアタリ、押さえ込む様な分かりやすいアタリがあったので、これは竿先を少し送ってからフンッと合わせると
「ゴンゴンゴンッ」
瞬間的に良型メバルを想像しましたが、突っ込む様に走る?しかも走りが長い??
やっぱりシーバスかなと思い、寄せて浮かせてキャッチしたのはコイツ♪

なーんと久しぶりのチヌでした。
サイズは35cmと小振りですが、結構嬉しい(^o^)v

ヒットルアーは新生ガルプのベビサピンクです(^^)
そしていよいよ時刻は24:00過ぎ、メバルの時合いと読んでいる時間帯に突入。
しかも嬉しい事に、このタイミングで常夜灯の明暗が効いているポイントが空いたのでサササッと場所移動♪
これで準備完璧です(^∧^)
そして探る事数投、ホントかウソか、あっという間にメバルが釣れちゃいました♪


ヒットルアーは月下美人のビームスティック2.2インチ
同じレンジで更に追加、少しサイズダウン


メバルのアタリもシーバスと同様にかなり大人しく、アタって合わせるよりも巻き合わせの方が乗りやすいです。
そして本日の最大メバルがこちら♪


23.5cmって所ですかね♪
24:30を過ぎるとアタリは殆どなくなり、干潮時刻の25:00には、ピタッとアタリが止まります。
そして丁度小雨もパラついてきたので、これにて納竿。
本日の釣果は、メバル3匹(23cm-20cm)、シーバス3匹(53cm-38cm)、チヌ1匹(35cm)。
今回はメバルのサイズアップは叶いませんでしたが、ナイスプロポーションの良型メバルが釣れてくれました♪
5月一杯くらい釣れてくれると、マダマダ楽しめるのですけどね~。
それでは(^^)/~~
2018年5月9日(水)22:00~25:00
横浜 曇り後小雨 小潮
干潮18:12 潮高70
満潮25:16 潮高149
- 関連記事
-
-
今シーズン初メバリング♪ 2019/12/08
-
ナイスな引きを見せたのはソイ! 2016/12/04
-
今度こそ釣り納め? 2020/12/30
-
最初だけ(T_T) 2021/03/01
-
自作アシストフックでキャッチ! 2015/02/08
-
▼ コメントを表示する ▼