ゼクサスのヘッドライトZX-S260を新調!
最近は釣行記をメインに書いていてご無沙汰してましたが、久しぶりのタックルインプレッション(^^;)
先日ムカデに襲われて海の藻屑となったZEXUSのヘッドライトZX-260はこちら ↓↓↓

この写真は過去にヘッドライトのインプレ記事を書いた時の画像。
このヘッドライトの特徴としては、高照度のメインLEDだけでなく、サブLEDと赤色LEDが付いており。
リグ交換などの手元作業は暖色系のサブLEDを使用、メバリングなど光に敏感なターゲットの時は赤色LEDを使用など。
用途に合わせてLEDの使い分けが出来るナイスなヘッドライトだったのですが・・・
このお気に入りのヘッドライトを海に投げ捨てるという大失態(+_+)
非常に使いやすく便利だったので、同じモノをポチッとしようとしたら・・・
『お~っ!新しいモデルが出とるやん!!』
古いものもありましたが、どうせ買うならヤッパ新しいヤツですね♪


冨士灯器ZEXUSの「ZX-S260」です(^∧^)
ライト本体はこんな感じ♪

見た目は前作のと何ら変わりありませんが、メインLEDの照度が260ルーメンにアップしており、前作の180ルーメンと比較して150%となっています。
実際に使用すると、この明るさの違いは歴然で『おおっ明るくなったなぁ~』って感じる事が出来ます。
ただし実際の釣りで使用するには、正直こんなに明るくなくても良い場合が多いのですが、その場合はスイッチ長押しで明るさを調整出来ますので安心です(^∧^)
そして特執すべきは、今作はバックル付きのネックベルトが標準装備されています♪

左から、ヘッドベルト→ネックベルト→ヘッドベルトの上ベルト→ベルクロの順。
最近は頭でなく首に掛けるスタイルのライトゲーマーも多いので、このネックベルトはポイント高いのではないでしょうか。
その他の違いとしては、サブ系LED点灯の順番。
過去のものは「サブ→赤色→消灯→」の順だったのが、新作は「赤色→サブ→消灯→」の順になっています。
もちろん点灯して3秒以上経つと、次にスイッチを押した時は消灯♪
メバリングの時などは赤色を先に点けたいと思っていたので、この順序変更はナイスな仕様変更(^o^)v
ただし一方で、アジングの時なんかはサブを先に点けたいと思ったりもするので、順序を任意に設定出来ると良いんですがね。。。ワガママ過ぎ?
もう一点気付いた違いとしては、消灯時のLEDの消え方。
これまではオフにしたらパッと消えてたのですが、新作はオフにしたらボワーッと暗くなる方式。
押しても直ぐに消えないので『操作を間違ったかな?』なーんて思うので、私は直ぐに消えてくれる方式の方が良かったかも。。。まぁ慣れるでしょうけど。
ちなみに、センサー搭載モデルの「ZX-S270」や充電式モデルの「ZX-R260」など、同シリーズには高機能モデルもラインナップされています。
が、センサーは誤作動の懸念、充電式は充電忘れの懸念があるので、今回は敢えてスタンダードモデルをチョイスしました。
基本は私はエネループ派なので♪

毎回充電している電池と交換使用、もしもの場合はコンビニで単4電池を買えばオッケーかなと。。
以上、長々と紹介してきましたが、お気に入りのヘッドライトZEXUSのインプレでした(^o^)
最後に
ヘッドライトのハイビームを点けたまま話しかけてきたり、海を覗き込んだりする人をチラホラ見かけますが、出来れば止めて頂ければ幸いです。
人も魚もビックリしちゃいます♪
それでは(^^)/~~
- 関連記事
-
-
メジャーステッカー! 2015/01/06
-
自作に挑戦!~超簡単なジグヘッド~ 2015/02/25
-
ラインの巻き替えが超簡単! ~高速リサイクラー~ 2016/10/12
-
1万円台半ばで買えるライトソルト用リール=18月下美人MXは買いのリールか?? 2019/01/30
-
ライフジャケット着用義務化に向けて釣り人がやるべき事! 2017/11/16
-
▼ コメントを表示する ▼