アジング用のアシストフックを簡単に自作する方法!

こんにちは~。
『アタリはあるけど乗らないーっ!』
アジングをやっていれば、誰しも必ず経験している悶々。。。
その原因はショートバイトであったり、豆アジのバイトであったり、実はサヨリやイワシのアタリだったりと様々な原因が考えられます。
そして原因が判れば、合わせ方を変えたり、ジグヘッドの重さを変えたり、針の形状を変えたり、ワームのを変えたりと対応も様々あるのですが。。。
それなりの腕や経験がないとアジャストするのは至難の技(+_+)
この悶々に簡単に対応するにはヤッパリこれ♪


じゃーん! がまかつ鬼爪なのです。
これをジグヘッドに装着するだけで、乗らないアタリにかなりの確率で対応出来ますので、一度使ってみては如何でしょうか。
って言うと記事が終わっちゃうのですが・・・
今回は安くて簡単に作れる『自作アシストフック』のレシピを公開しようと思います(^∧^)
先ず準備するのは、市販のハリス付き釣針♪

針の形状は吸い込み易い袖鈎、サイズは4号か5号、ハリス太さは0.8号がオススメ
そしてノットを結ぶのに便利なツールがこちら♪

鮎釣りをやっている人にはお馴染みの、DAIWA速攻8の字むすび
先ずはアシストフックを外す時に引っ張る「コブ」の部分をエイトノットで作ります。

続いてフックに装着する「輪っか」の部分をスリップノットで作ります。

最初に作った「コブ」の先のハリスの余った部分はカット
結び方はこちらを参照下さい♪
エイトノット

スリップノット

画像は「ひも・ロープの結び方 むすびマニア」より引用
http://knots.starrypages.net/
たったこれだけで完成です♪

ジグヘッドに装着するとこんな感じ♪

「輪っか」をフックに引っ掛けて鈎を引っ張って装着、「コブ」を引っ張って取り外し出来ます。
作り方としては以上ですが、静止画だけだと分かりにくいので、今回は動画も作ってみました。
是非覗いてみて下さい m(__)m
「アジングメバリングにバッチリ アシストフックの作り方」
皆さんも、乗らないアタリに悶々した時は、アシストフックを使ってみては如何でしょうか。
それでは(^_^)/~~♪
- 関連記事
-
-
アジグリップを購入! 2015/10/27
-
認定ライフジャケット「TYPE-D」の落とし穴 2018/02/16
-
メイホウのタックルケース『リバーシブル』がプラグ整理に秀逸! 2018/04/12
-
自作に挑戦!~超簡単なジグヘッド~ 2015/02/25
-
ランディングネットを購入しちゃいました! 2015/04/23
-
▼ コメントを表示する ▼