明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

4
2018年11月18日(日)7:00~14:00
相模湾 葉山 晴れ 若潮


こんにちはー。

今回のメバログは久しぶりの船釣り。

見た目は美しく、食べて美味しく、誘って釣るので釣り味も楽しい、相模湾のアマダイ釣りへと出掛けて来ました(^^)


今回の船宿は、初めてお世話になる「たいぞう丸」さん

数を釣るよりも型に拘る、大アマダイを釣らせるという船宿です。

到着した5:00過ぎには駐車場の門は開いており、漁港の駐車場に車を停めて店の前にある座席表に名前を書くというシステム。受付は6:00から、出船は7:00でした。


準備したタックルはこちら

・ロッド:極鋭ゲーム82 H-157 AGS(全長1.57m、錘負荷30号~80号)
・リール:シーボーグ200J-DH
・ライン:PE1.5号×300m(リーダー無し)

前回までは2.4mの長竿を使っていましたが、ゲーム性を高める為に今回はショートロッドでのチャレンジ。
これに手巻きリールを合わせて、更にゲーム性を高めようと思っていましたが、水深100mとの事でヤッパリ電動で(^_^;)


そして使用した天秤は、ダイワ リーディングアーム Φ1.0-350(上)

これは初めて使う天秤なのですが、仕掛けを付ける側のアームがワイヤー状になっているのが特徴。
これまでアマダイに使用してきた天秤(下)よりも長さは短く(400m→350m)、線径は細く(Φ2.0→Φ1.0)。

誘いは滑らかに、そしてアタリはハッキリと伝わるかなーと。。。


仕掛けはヤマシタのアマダイ仕掛け

ハリス太さは、通常の3号に加え、喰い渋い時の2.5号、大アマダイ狙いの4号を準備。


そして錘はこちら

50号と60号をメインに、浅場用の40号と潮が早い場合に一応80号を準備。

メインで使った錘の色はアマダイの色に合わせた白ピンク、これにカワハギ用のラバースカートを装着。

アマダイは縄張りを持つと言われているので、アマダイに似せてアピールする作戦です♪


そして肝心のエサ

船宿が準備してくれたオキアミ(上)と、道中で購入したオキアミ(右下)、そして特餌になるかもとホタルイカ(左下)を準備。

更には汁系ワームのガルプも準備。

上針にガルプもしくはホタルイカを付けて匂いで魚を寄せて、下針のオキアミで喰わせる作戦です。


それでは前置きが長くなりましたが早速出船♪

先ずは近場の葉山沖からスタート。ちなみに私の釣り座は右舷胴の間です。


今回の誘い方は以下の通り。

着底後に錘の位置を底から1mになるようにゆっくりとリールを巻き上げて10秒ほどキープ。この時のロッド位置は海面より少し上くらい。

ここからロッドを目線まで立てながら50cmほど誘いあげて10秒ほどキープ。
更にロッドを頭上まで立ててもう50cmほど誘い上げて10秒ほどキープ。

この状態でロッドはかなり立っているので、ここから最初のロッドの位置になるようにゆ~っくりと誘い下げ。
下げ終わったら再びロッドを目線まで立てて50cm誘い上げ。

この動作を1セットとして再びクラッチを切ってボトムまで錘を落とし、底1mの棚から誘っていきます。

これを大体5~6回繰り返したら、一旦巻き上げてエサが着いているか、仕掛けが絡んでないかを確認して、再び投入という流れ。

ちなみにコマメにボトムまで落とすのは、起伏が多いので棚ボケしないようにする目的と、錘で底を叩いてアマダイにアピールする効果とがあります。


それでは釣果の方はこちら。

先ず1匹目は開始して10分程度だったかな。

36cmほどのアマダイで、型も良いし先ずは1匹釣れたのでホットしました♪

エサはオキアミの1匹付け。アクションとしては2m位置からの誘い下げだったので、ガッツリ針を飲まれていました(^_^;)


そしてここから約2時間ほどで2匹のチビアマをゲット。



上針にガルプを付けたりホタルイカを付けたりと試してみましたが、効果があったのかなかったのか良く分かりません(^_^;)


そして10:00を過ぎた頃だったか、ここからはお楽しみの大アマダイポイントへ。船は一路城ヶ島沖へと向かいます♪


そして探る事1時間ほどだったか。先ずは移動して1匹目、40cmほどのアマダイをゲット♪


そして30分後には本日最大の42cm♪

底1m位置からの誘い上げで「ココッ」っとアタッてから大きく合わせると「ゴンッゴンッゴンッ」乗せた直後はドラグが出て全く巻けないくらいの強烈な引きでした。

巻き上げ途中も何度か「ゴンッゴンッ」というアマダイ特有の足掻きをみせるファイトっぷりでした(^.^)


そうこうしている内に船中では50クラスのアマダイが2本ほど出現。

こうなると欲しくなるのが、50アップの大アマダイ!!

サイズを狙うなら「アクションさせずにじっくり待った方が良い」とか、逆に「底を叩いてアマダイを刺激した方が良い」とか。
餌もしつこくホタルイカを付けてみたり。。。


色々と試してみましたが、追加できたのは20チョイと40弱





50アップの夢は叶わないまま、14:00で納竿、帰港となりました。

本日の釣果はこちら♪



アマダイ4匹(42cm~36cm)と小アマダイ3匹(25cm~20cm)、計7匹でした(^o^)v


ちなみに本日の外道一覧。

上から、ムシガレイ、オキトラギス、アカボラ(ヒメコダイ)、ヒメジ、キダイ(レンコダイ)、アズマハナダイ?











レンジが下過ぎるとトラギスやヒメジ、レンジが上過ぎるとキダイ、レンジがあっているとアカボラだそうです。

本日は外道の釣れ方でレンジを0.5m~1.0m~1.5mに調整していました。


その他の備忘として。

ホタルイカとガルプは上針に何度か付けてみましたが、ホタルイカは全く効果感じられず。ガルプは一度だけアマダイが釣れましたが、特餌とまではいかないかなと。。

あと錘は、今回はピンクの錘に常時ラバースカートを付けていました。効果があったかどうかは分かりませんが、アマダイはタイラバの外道で釣れたりする魚なので悪くはないと思います。

仕掛けは結局2.5号ハリスで通しましたが、40チョイのアマダイには問題なさそう。太くても3号あれば十分かなと思います。
あと仕掛けはハリスが絡んでヨレやすいので、ハリス付け根が三股サルカンの仕掛けを選ぶと良いです。

まぁ次回に向けて修正するとしたら、そんな所ですかね(^_^;)


最後に船宿のたいぞう丸さんは初めてだったのですが、しっかりと釣らせてくれる上に船長さん中乗りさん共に感じが良く、またリピートしたいと思いました。ありがとうございましたm(__)m


それでは。


2018年11月18日(日)7:00~14:00
三浦 葉山 晴れ 若潮
干潮07:17 潮高80
満潮13:50 潮高164






関連記事