この時期に良型タチウオが!!~ 横浜メバリングで現る~
横浜某所 曇り 大潮(満月)

いよいよ春(^-^)
春分の日(3月21日)に東京や神奈川で相次いで桜の開花発表がありましたね~♪
ちなみに、東京都の桜の標準木は靖国神社にあるソメイヨシノ、神奈川県の標準木は横浜地方気象台にあるソメイヨシノ。
そして開花発表とは、桜の標準木に5~6輪以上の花が咲いた状態を気象庁の職員が観測して、発表されるとの事です。
さてさて本題のメバリングですが、今宵の潮周りは満月の大潮。
暗闇エリアでは月明かりでのハイプレッシャー、常夜灯エリアでは常夜灯が効かず。
撃沈釣行が多い満月大潮ですが、今宵は空は曇っていて月は一切見えない。
それならば何とかなるんじゃないかなと思い、常夜灯ポイントへと出撃する事に♪
釣り場に到着してポイントを物色するも、ベスポジにもセカポジにもサーポジにもその周辺にも既に先行者達が。。。(+_+)
結局ベスポジの方に断りを入れ、数メートル脇に釣り座を構えさせて頂きました m(__)m
そして1.3g自作ジグ単に月下ソードビームをセットしての第1投目。
キャストしてカウント10ほど沈めてからのリトリーブで・・・
「クンッ」
合わせて直ぐに、魚の引きトルクとエラ洗いから40cmくらいのシーバスと判断。
そのまま抜けるかな~と思って、抜き上げようと試みましたがリールを巻いても巻いても、永遠とドラグが出て回収出来ず(~_~)
結局はもう一度海に戻って頂いてからのタモインして、無事にキャッチ成功♪

40cmほどのシーバスでした。
この後は月下ビームスティックに変更して、同サイズのシーバスを連チャンゲット♪

そして本命メバルは20アップの良型が登場♪

1投目から魚の顔が見れたし、このままメバルが続いてくれると良かったのですが・・・ここから沈黙タイム(´Д`)
30~40分ほどメバルらしきアタリほ無いままだったかな、ベスポジの方が居なくなったタイミングでササササーッと場所移動♪
移動してからは何度かアタリはあったのですが、合わせても一瞬重さを感じるけど即抜けしたり、合わせ切れも1回ほど。。。
そしてやっと乗ったと思ったら・・・
「ゴンゴンッ!ゴンゴンッ!」
最初は良いサイズのシーバスかと思ってましたが、引いたと思ったらすっーと軽くなったり、海面近くになると激しく抵抗したり、何よりもエラ洗いがないし。
『ん? シーバスっぽくないよね?』
なーんて思ったらギラッと光る銀色の魚体!?
『ん? デカイ? いや 長い??』
何となくタチウオの引きに似ているとは途中で感づいてましたが、シルエットで確信に変わりました♪
『おーっ!こりゃタチウオやんけーっ!!』
久しぶりのタチウオに少し興奮しながらも、落ち着いてタモインを試みますが・・・
入れようとしたらクネクネーッて暴れて中々入ってくれなかったり、入ったと思っても長くてポロっと落ちたり、歯に引っ掛かってハラハラしたり。
『バレないで~!切れないで~!』
心の中で叫びながら、何かの拍子に奇跡的にタモイン成功♪
厳つい顔をした良型タチウオでした(^-^)v

気になるサイズは長さ98cm、F3.5くらい♪


メバリングの外道としては過去最大のサイズです(^-^)v
久しぶりの美味しいお土産確保にウキウキしながら、バケツに海水を入れて血抜きの処理をしてからの、メバリング再開。
20分後くらいに再び・・・
「ガンガンッ!」
『タチウオ来たーー(゚∀゚)///』
とか少し思いましたが、2匹目のドジョウが釣れるほど甘くはなく。
これは50cmチョイのシーバスでした(^^;)

以上。
24:00の干潮で潮も止まってしまったので、納竿としました。
今宵の釣果は、メバル1匹(21cm)、シーバス3匹(51cm-40cm)、タチウオ1匹(98cm)
帰ってからタチウオを捌いてみるとベイトはシコイワシ×8匹♪

このイワシの群れに釣られて接岸したのですかねー。
では(^-^)/
2019年3月22日(金)22:00~24:00
横浜某所 曇り 大潮(満月)
満潮18:19 潮高183
干潮24:12 潮高14
- 関連記事
-
-
メバリングに行っチャイナ~~っ! 2018/03/18
-
なかなか越えられない22cmの壁! 2016/01/31
-
厳寒メバリング~指先の寒さ対策~ 2018/01/15
-
春真っ盛りなのに・・ 2017/04/17
-
海へ旅立って行ったアオリスタンド!~メバルはつ抜け~ 2016/03/25
-
▼ コメントを表示する ▼