明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

6



こんにちはー(^-^)/


『アジングはやっぱりジグ単やね~』


なーんて言うアジンガーさんは非常に多いと思いますし、私もジグ単アジングの楽しさは重々分かっているつもりですが・・・


今回紹介するのは♪




『スプリットでのアジングも結構いいのよね~』


って事で、今回のブログで紹介するのは「スプリットリグでのアジング」なのでーす♪



そもそもスプリットリグとはどんなリグか?

スプリット(split)=分割させると言う事で、フックと錘を離したリグの事を言います。

バスフィッシングではスプリットショットとオフセットフックでのスプリットショットリグを良く使っていましたが。。。

アジングにおいてのスプリットリグは、ウキゴムで着脱可能なスプリットシンカーに軽量ジグヘッドの組み合わせってのが多いかなと思います。


こんな感じです♪

私が良く使うスプリットシンカーは3.0g前後、ジグヘッド重さは0.3g~0.5g。シンカーとワーム間の距離は15cm~20cm。


そして使用するタックルはこんな♪

喰い込みの良い乗せ調子のメバリングタックルに、ラインはPE0.2~0.3号、リーダー6lbってのが私の定番(^-^)



そして使い方の基本としては、キャストして着水後に任意レンジまでテンションフォール。その後はただ巻きかストップ&ゴーのリトリーブ。

フォールでアタる事もあるし、リトリーブでアタる事もあるし。

アタったら大きく合わせる事もあるし、巻き合わせする事もあるし。

たったこれだけです(^-^)



このリグのメリットは。。。

・遠くまで広範囲を探れる
・シンカーの重さ変更が簡単
・アジの吸い込みが良い
・ワームが自然に泳ぐ
・爆風時でも釣りになる


一方デメリットは。。。

・アタリが取りにくい
・バラシが多い
・手返しが悪い



一言で言うなら、ジグ単が縦の釣りに対してスプリットは横の釣り。

点に対して線で探れるので、魚に出合う確率は相当高いです。


ジグ単のアジンガーが苦戦する中、ひとり美味しい想いをする事もあります♪



とにかく魚の居場所を探るには最強のメソッドだと思います♪♪♪




そしてこのスプリットリグに欠かせないのが、スプリットシンカー♪

私が愛用しているスプリットシンカーにはタングステン(上)と鉛(下)がありますが・・・


『私が断然オススメするのは、タングステンのアジングシンカー♪』


理由としてタングステンはコンパクトなので、飛距離も出るしアジの微細なアタリも感じ取れやすい。

更には鉛のシンカーよりも素材が硬くて頑丈なので長持ちします。

鉛のシンカーは柔らかいので、先が折れたり。


先が曲がったり。


値段は少し高いけど、耐久性や感度など考えると結果的にタングステンの方がお得になります。




さぁ、これから盛り上がっていくアジングシーズン♪

『アジは居ない(-_-)』

なーんて言い切っちゃっているあなた。。。

一度スプリットでのアジングをやってみては如何でしょうか。



では(^-^)/


関連記事