明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

0
2019年9月1日(日)7:30~11:30
相模川某所 曇り 中潮



こんにちはー。

いよいよ9月に突入し、相模川の鮎釣りも最盛期に差し掛かってきました♪


ちなみに私は、鮎釣りを始めて早3年目となりますが、1年目は右も左も分からず四苦八苦。2年目となる昨年は遡上量が多過ぎたのと台風の当たり年で鮎が育たずに苦戦。

そして3年目となる今年は釣行数は少し減ったものの、ようやく楽しめるくらいになってきたかな~と、少しだけ自己満足。

特にサイズは鮎が毎週毎週成長してる状況なので、行けば行くほど自己記録を更新するチャンスがあるという、超楽しい状況なのでーす(^-^)



・・・と前置きはこれくらいにして。

本日も時間が取れたのは午前中だけですが、前週と同じポイントへと出撃♪


城山ダムからの放流量は久しぶりに20トン台に落ち着き。

http://kanagawa-dam.jp/web_data/genkyo_kokai/mizugame_h.html


水位としてはほぼ平水か、少しだけ多いかな?ってくらい。



水はいつもの笹濁り。



そして、どこぞのチームなのか?団体さんが入っているようで、ポイント確保に苦労しましたが。。。

上流までかなり歩いて、結局はほぼ前の週と同じ瀬の下流の位置にてスタートフィッシング(^o^)



先ずは1時間目の7:30~8:30。

0.07仕掛けに6.5号の掛け針にて。

先ずは手前に見えている大きな岩の周辺にオトリ鮎を送り込んで様子を見ていると・・・「ガガガガッ」

開始数分で幸先よくキャッチしたのは・・・

残念(>_<)

ウグイかな♪

キャッチして掴むまでは完全に鮎だと思ってました(笑)


気を取り直して再びオトリを同じ場所。大岩の下流に出来ているヨレの奥に送り込んで暫くすると・・・「ガガガガッ」

目印の飛び方が激しかったので、走られる前に直ぐ様竿を立てて流れの緩い岸際に誘導。

重い割に走らないので「恐らく掛かり処が悪いんやろね~」とか思いながら、ゆっくりと寄せて来てヒョイっとキャッチ成功♪

ナ~イスサイズの鮎でした(^-^)v


んで案の定。アゴ下に掛かって流血しており、オトリに使うのは断念(~_~)



そして再び養殖オトリで再開すると・・・

数分後にこれまた20アップの良型をキャッチ♪



これを皮切りにオトリローテションさせると良い感じで循環♪






結局開始して最初の1時間で5キャッチ!とスタートダッシュに成功(^^)



そして2時間目の8:30~9:30。

最初の1時間目の状況から、このまま釣れ続いてくれるかと期待していましたが・・・何でやろ???

まさかのノーフィッシュ(´Д`)



続いて3時間目、9:30~10:30。

2時間目と状況は殆ど変わらず・・・ですが、人が多くて移動も出来ないのでひたすら、辛抱・辛抱・辛抱。。。

途中で何度か「ガッ」とアタリがあったのですが針掛かりしない。掛け針を7.0号とか7.5号に大きくしてみたのですけども・・・ハリス切れもあったりして状況はあまり変わらず。

結局この時間にキャッチ出来たのは1匹だけ(+_+)




いよいよラストの4時間目、10:30~11:30。

掛け針は再び6.5号に戻して、流心辺りを移動してくるであろう鮎に狙いを絞って、辛抱・辛抱・辛抱。。。

そしてようやく追いが良くなって来たのか、ポツポツと追加♪






良い感じになっては来たのですが、少し型の良さげなヤツが掛かるとかなり下流に流され、下流の人との間隔が狭いもんで、竿が伸されても踏ん張るしかなく・・・

良さげなヤツを何度か身切れでバラシ(T_T)




そして時刻は終了予定の11:30。

実は「ちょうどつ抜けてる」と思っていたので、ここで潔く納竿としました。

納竿して数えてみるとオトリ別の掛かり鮎で9匹!?ウグイ釣った1匹を勘違いしてたのか???

な~んと!つ抜けてませんでした!って落ち(笑)



サイズは最大で25cm、最小で18cm♪

初の25アップ!自己最大サイズを更新です(^-^)v




最後に。

川の状況としては好調を維持してるようで、まだまだ楽しめそう♪

が、この相模川の好調に反して私の鮎のキャッチ率の低さが目立ってきたかなと。。。

鮎のサイズに対してタックルのバランスが悪いんかな?

次回は仕掛けや掛け針のサイズなど見直してみようかなと思います♪


それでは(^o^)/~~


2019年9月1日(日)7:30~11:30
相模川某所 曇り 中潮



関連記事