2019年の釣行を集計♪~全114回の記録~
皆様明けましておめでとうございますm(__)m
いよいよ2020年がスタート(^-^)
2020年はゴロも良く節目の年。そしてオリンピックイヤー。何か良いことあるかもね~♪
ってな訳(←どんな訳やろ)で、2020年を迎えるに当たって先ずは2019年を振り返ってみようと思います。
【釣行回数】
気になる総釣行回数ですが、2019年はトータルで114釣行となりました~♪
ひゅ~ひゅ~♪パチパチパチ~👏

一応狙っていた100釣行はクリア(^-^)v
2018年は125釣行だったので、少し減りはしましたが安定して釣りに行けてるかな~って所です。
内訳としてはこちら、後ろの(●回)は前年実績です。
・アジング:48回(45回)
・メバリング:38回(43回)
・鮎釣り:13回(19回)
・船釣り:15回(14回)
ほぼ前年の傾向と同じですが、年々メバリングよりもアジングの割合が増えていってます♪
2019年の特筆すべきトピックスと言えば、メバル釣りに訪れる事もあった福浦岸壁やうみかぜ公園が、9月の台風15号で被災して立ち入り禁止になってしまったという事。
早く復旧して欲しいものですm(__)m
【メバル】
計156匹(161匹)、最大28cm(25cm)

2019年は春時期に25cmを越える良型メバルの調子が良く、横浜陸っぱりでの最大記録を更新する事が出来ました(^-^)v
【アジ】・・・陸っぱりのみカウント
計306匹(327匹)、最大25cm(29cm)

2019年は2018年と比較して秋口の良型アジの釣れる時期が短かった様に感じます。
【シーバス】
計45匹(33匹)、最大60cm(69cm)

アジングやメバリングでのシーバスは厄介扱いされがちですが、私は結構嬉しい♪
【カサゴ】
計45匹(92匹)、最大28cm(26cm)

ボーズ逃れの救世主。今年も本命が釣れない時に何度も助けて頂きましたm(__)m
【その他ゲスト】
アジングやメバリングをやっていると色々な魚が釣れて楽しまさせてくれますので、簡単に紹介を♪
先ずはチヌ。最大41cm。

走りの瞬発力と早さ、そしてスタミナもあり、かなりの強敵です。
お次はマゴチ。最大49cm。

マゴチの武器は強烈なヘッドシェイク。水面でやられるとルアーがぶっ飛ばされますので、タモイレが完了するまで気の抜けない相手です(^_^;)
アイナメ。最大44cm。

滅多に釣れませんが、この44cmで自己記録を更新出来ました。
タチウオ。最大98cm。

良いところにフッキングしないと取れません。今年はタチウオの接岸する期間が非常に長かったです。
そして初登場のシルバーサーモン(コーホーサーモン)。

「ん!?サクラマス??」かと思いましたが、どうやら八景島シーパラダイスからの脱走兵だったみたい(^_^;)
その他にも、コショウダイ、カマス、ソイ、キス、ウミタナゴ、コノシロ、イワシ、あとはエイとかフグとか。。。
【鮎】
計64匹(52匹)、最大25cm(20cm)

2019年の相模川は凄かった。
2018年は台風が多く、更には遡上鮎が多すぎてサイズが悪かったのですが、2019年は30cm近い鮎がバンバン(←私ではないですけど)♪
「2020年はこの尺鮎の遺伝子を持つ子供達が遡上してくる」って考えるとワクワクが止まらないです(^-^)
【船釣り】
ライトジギングをメインに何度か船釣りにも挑戦しました。
スーパーライトで底モノを狙うホウボウジギング♪

サバ以外のゲストも色々釣れてくれるサバジギング♪

子供も好きみたいなので来年は回数を増やそうと思います。
記憶に新しいタチウオジギング♪

掛かった瞬間の重量感がたまんないっす♥️
必殺テールキックパターンのサゴシジギング♪

その他にはイカ系♪

マルイカ、ヤリイカ、スルメイカ。食べて美味しいので家族が喜んでくれます。
忘れられないキハダエビング♪

シーズン終盤に2回行って2回とも釣れませんでしたが、今年は回数増やしてでも釣り上げたいです。
【2020年の目標】
マンネリではありますが、毎年掲げている目標として。。。
①年間100釣行の達成
②ブログの継続
これは週2回ペースで釣りに行ける健康な体の維持、仕事とのバランス、そして家族の了承。
やはりこれが一番の目標かな。今年も達成出来る様に頑張ろうと思います♪
それでは本年もどうぞ宜しくお願いしますm(__)m
2020年 元旦 メバログ
- 関連記事
-
-
いつの間にかブログの検索順位がガタ落ち!?~訪問者数も激減(+_+)~ 2017/04/30
-
サルカン結び 2021/04/20
-
ご挨拶m(__)m 2016/12/15
-
釣りへの誘い!~オーパ~ 2017/02/06
-
2017年のメバログを振り返る!~感謝を込めて~ 2018/01/01
-
▼ コメントを表示する ▼