明日も釣り行こう♪

気ままにメバログ

m ebalog .com

0
2021年1月28(木)6:00~13:00
相模湾 曇り時々雨 大潮

今回のメバログはコマセマダイ♪

過去に4~5度ほどチャレンジしましたが、何故か本命のマダイは未だ釣れた事は無し。

コマセイナダやコマセワラサでの外道としてのマダイは何度か釣ってるんですけど、マダイを狙ってとなると何故か釣れないのです(T_T)

「も~そろそろ釣れてもいいんやない?」

って事でチャレンジしてきましたので簡単にご報告を(^^)

今回お世話になったのは片瀬江ノ島の萬司郎丸さん。

コマセマダイの乗船は3名で全員右舷横並び、私はトモの釣り座を確保。

そして先ずは餌を解凍。

コマセ:3kgオキアミブロック
付け餌:船宿の500円のヤツ

夜が明けてきたらいよいよ出港♪


今回のタックルはこちら♪

・ロッド:DAIWA リーオマスター真鯛 SS-270・W
・リール:DAIWA シーボーグ200J-DH
・バッテリー:DAIWA スーパーリチウム BM2600
・ライン:PE3号×200m

そして仕掛け♪

・仕掛け:マダイ9号×1本針、ハリス4号×8m

天秤周りはこちら♪

・ビシ:Lサイズ80号
・天秤:Φ1.6mm×60cm片天秤
・クッションゴム:Φ2mm×1m

そして30分ほどもせずに船はポイント、江の島沖の水深65mに到着。

船長さんの合図で早速開始。

水深が65mなので狙うタナはビシの位置で54~55m(仕掛け長さ+クッションゴム長さ+1~2m)との事。

久しぶりなので、船長さんに確認して教えて貰いました(^_^;)

って事で・・・

①先ずはコマセを7分目まで詰めて針に付け餌を付ける
②仕掛けが絡まないように先にビシを投入して、続いて仕掛けを投入
③ビシを59mの深さまで落として仕掛けが馴染むまで15秒ほどステイ
④竿をユックリと大きく立ててコマセをひと振りして竿を戻す
⑤そのままリールのハンドルを素早く巻きとりビシを54mの位置にする
⑥ロッドホルダーに竿を置いて3分ほど放置してアタリを待つ
⑦アタリが無ければクラッチを切ってビシを1m下げて55mの位置にする(誘い下げ)
⑧そのまま3分ほど待ってアタリが無ければ回収
⑨もう一度最初から繰り返し

という一連の作業を繰り返しながらアタリを待ちますが・・・付け餌も無くならない様な渋い状況(T_T)

あまりにも渋いし、この状態で何をどうすれば良いのか分からず、取り敢えずは天秤と仕掛けを変えてみたりして・・・

・天秤:Φ1.6mm×50cm片天秤
・仕掛け:マダイ7号×1本針、ハリス3号×10m

これが効果あったかどうかはわかりませんが、ヒットしたのは・・・ガンゾウ(笑)


そしてこの後にこの日一番の盛り上がりが。。。

置き竿で待っていると「ガツンッ」っと竿先が海面に突き刺さり、直様竿を手に持って感触を確かめた後にハンドルを数巻。。。

「ガンガンガンッ」っという最初の突っ込みを、緩めのドラグとロッドワークで往なし。。。

魚が落ち着いたところで再びハンドルで数巻し、魚が上がって来るのを確認して、電動巻取りをオン。。。

巻取り速度は緩めの16ほどで無理をせず、魚が抵抗したらスピードを落として丁寧に丁寧に。。。

が・・・

突然「ふっ」っと軽くなったので、嫌な予感が過ぎり。。。

そのまま海面まで巻き上げて、嫌な予感が確信に。。。

フッキングが甘かったのか?掛かりどころが悪かったのか??

フックアウトでのバラシでした(T_T)

そしてこの後は何のドラマも無く沖上がりの13:00をむかえて終了。

ヤッパリコマセマダイは鬼門でした(^^;)

そして帰りしなに宿に立ち寄ると、残念賞のワカメと鯵の干物をお土産に頂きました♪

いつもありがとう御座いますm(_ _)m

ちなみにこの日の船宿の釣果としては、3人中真ん中と私の2人が0匹、ミヨシの方だけが4匹という結果。

まぁ釣る人はシッカリと釣っているので腕なんでしょう。

直ぐにリベンジするかどうかは?ですが、次回行くとしたら。。。

■付け餌は釣具屋で良いヤツを買って行く。
(今回は船宿の付け餌でしたがサイズも型も悪かったので、ひょっとしたら影響したかも)

■仕掛けはハリス4号×8m+針9号でやり抜く。
(今回は途中で3号×10mに変えたが効果あったかどうかは不明、4匹釣った人はずっと4号だったとの事)

ぐらいかな~~。

ホントに下手くそスギなのか、相性悪いのか、サッパリですわ。

ではでは(^^)/~~~

2021年1月28(木)6:00~13:00
相模湾 曇り時々雨 大潮
満潮5:58 潮高178
干潮11:01 潮高95
関連記事