フローティングジャケットを新調しました!
こんにちは、sakipapaです(^^)/
じゃーん!
ダイワのフロートゲームベストDF-6206を買っちゃいました♪
黒をベースに赤いライン!
そしてDAIWAのロゴ!
これが超カッコ良いのです(^-^)
背中側はこんな感じ
今まで使っていたフローティングジャケットも価格の割りには丈夫で使い勝手も良かったのですけど、最近年のせいか肩こりが酷くなったので、肩パットが広くて軟かくて厚めのこちらに買い換えちゃいました。
あと実際に落水した事はないのですけど、ある程度の価格帯の方がいざと言う時に安心出来るかなと
と言う事で、早速ですがメバリングで使う道具一式を装備してみました。
まぁ折角なのでフローティングジャケットのインプレを兼ねて、装備品を紹介してみようと思います。
先ずは右の収納周り
メインポケットのサイズは150mm×200mm×80mmとかなり大きめなので、ルアーケース×2が余裕で入ります。
更にメインポケットの前にも薄型のサブポケットがあるので、私はそこにフロロリーダーを入れてます。
ちなみにプライヤーホルダーは取り外し可能です。
そして右腰側にはドリンクホルダー(別売)とハンディライト(自称400ルーメン)をぶら下げてます。
続いて左の収納周り
こちらも右側と同じく大型のメインポケットとサブポケットがありルアーケースとワーム、メジャースケールを入れ、その横にフィッシュグリップをぶら下げています。
そして右胸には取り外し可能な防水ポーチ
実際どのくらい効果があるかは不明ですがファスナーが防水になってるようで、携帯電話やカメラなんかを入れると良いのかも。
ポーチのサイズは100mm×150mm×40mmくらい。
私はここにガルプのケースを入れてるので、もしガルプ汁が溢れても外には漏れないはずです(笑)
左胸には少し小さめのポケット
サイズは100mm×75mm×30mmくらい。
ここにはちょっとした小物や使用済みワームなどを小さなケースに入れて使ってます。
ちなみに肩紐には予備のヘッドライトとラインカッターを装備してます。
背面はこちら
大きめの背面ポケット200mm×200mm×50mmにストリンガーやビニール袋など普段あまり使わないものを入れてます。
ランディングネットをぶら下げる大型D環
ただ私の場合、ネットを背中にぶら下げる時は肩が外れそうになるくらい大変な思いをしているので、マグネット式が欲しいな~なんて近頃考えてます。
後はフロント部分
ここはファスナーでは無くバックル式、写真には写ってませんが股紐もあります。
そしてロッドホルダーもついているのでウェーディングする人はルアー交換の時など両手が使えて良いのではないでしょうか。
ラストは内ポケット
笛が付いてました。
何かあった時にはこれを吹いて助けを呼ぶのでしょうけど、使わないに越したことはないと言うか、使いたくないですね(^^;)
ちなみに、全てのファスナーには掴みやすいように輪っかが装着されてますので、グローブしてたり手が悴んでたりしてても開け閉めしやすいでしょう。
と・・・
良い所ばかり書きましたが、唯一気になる所は浮力体の取り外しが出来ないので丸洗いしにくいかもと思います。
最後に
今回はフローティングジャケットについて長々と書いてきましたが、中にはこういった安全対策に無頓着な方もいらっしゃると思います。
これを装着してるから絶対安全と言う訳ではありませんが、色々なメーカーからお洒落なモノも沢山出てますし、収納グッズだと思えばかなり便利だと思いますので、これを機会に検討されてみてはいかがでしょうか。
以上、最後までお読み頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
じゃーん!
ダイワのフロートゲームベストDF-6206を買っちゃいました♪
黒をベースに赤いライン!
そしてDAIWAのロゴ!
これが超カッコ良いのです(^-^)
背中側はこんな感じ
今まで使っていたフローティングジャケットも価格の割りには丈夫で使い勝手も良かったのですけど、最近年のせいか肩こりが酷くなったので、肩パットが広くて軟かくて厚めのこちらに買い換えちゃいました。
あと実際に落水した事はないのですけど、ある程度の価格帯の方がいざと言う時に安心出来るかなと
と言う事で、早速ですがメバリングで使う道具一式を装備してみました。
まぁ折角なのでフローティングジャケットのインプレを兼ねて、装備品を紹介してみようと思います。
先ずは右の収納周り
メインポケットのサイズは150mm×200mm×80mmとかなり大きめなので、ルアーケース×2が余裕で入ります。
更にメインポケットの前にも薄型のサブポケットがあるので、私はそこにフロロリーダーを入れてます。
ちなみにプライヤーホルダーは取り外し可能です。
そして右腰側にはドリンクホルダー(別売)とハンディライト(自称400ルーメン)をぶら下げてます。
続いて左の収納周り
こちらも右側と同じく大型のメインポケットとサブポケットがありルアーケースとワーム、メジャースケールを入れ、その横にフィッシュグリップをぶら下げています。
そして右胸には取り外し可能な防水ポーチ
実際どのくらい効果があるかは不明ですがファスナーが防水になってるようで、携帯電話やカメラなんかを入れると良いのかも。
ポーチのサイズは100mm×150mm×40mmくらい。
私はここにガルプのケースを入れてるので、もしガルプ汁が溢れても外には漏れないはずです(笑)
左胸には少し小さめのポケット
サイズは100mm×75mm×30mmくらい。
ここにはちょっとした小物や使用済みワームなどを小さなケースに入れて使ってます。
ちなみに肩紐には予備のヘッドライトとラインカッターを装備してます。
背面はこちら
大きめの背面ポケット200mm×200mm×50mmにストリンガーやビニール袋など普段あまり使わないものを入れてます。
ランディングネットをぶら下げる大型D環
ただ私の場合、ネットを背中にぶら下げる時は肩が外れそうになるくらい大変な思いをしているので、マグネット式が欲しいな~なんて近頃考えてます。
後はフロント部分
ここはファスナーでは無くバックル式、写真には写ってませんが股紐もあります。
そしてロッドホルダーもついているのでウェーディングする人はルアー交換の時など両手が使えて良いのではないでしょうか。
ラストは内ポケット
笛が付いてました。
何かあった時にはこれを吹いて助けを呼ぶのでしょうけど、使わないに越したことはないと言うか、使いたくないですね(^^;)
ちなみに、全てのファスナーには掴みやすいように輪っかが装着されてますので、グローブしてたり手が悴んでたりしてても開け閉めしやすいでしょう。
と・・・
良い所ばかり書きましたが、唯一気になる所は浮力体の取り外しが出来ないので丸洗いしにくいかもと思います。
最後に
今回はフローティングジャケットについて長々と書いてきましたが、中にはこういった安全対策に無頓着な方もいらっしゃると思います。
これを装着してるから絶対安全と言う訳ではありませんが、色々なメーカーからお洒落なモノも沢山出てますし、収納グッズだと思えばかなり便利だと思いますので、これを機会に検討されてみてはいかがでしょうか。
以上、最後までお読み頂きありがとうございますm(__)m
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
- 関連記事
-
-
エアノスXTのガイドローラーBB化! 2015/03/15
-
ゼクサスのヘッドライトZX-S260を新調! 2018/07/25
-
メバリングタックル新調! 2015/04/11
-
アジングの必需品!~ダイワ新製品 フィッシュホルダー 240C~ 2019/06/21
-
船釣り対応!桜マーク付き子供用ライフジャケットを新調 2018/02/24
-
▼ コメントを表示する ▼