メバリングで初ゴンズイをキャッチ!
2016年4月2日(土)21:30~24:00
こんにちは、sakipapaです(^^)/
今回のメバリングは西湘方面、真鶴半島付け根の小漁港へ出撃です♪
先ずは外海側の岩礁帯に入ろうと思っていたのですけど、背丈を越える飛沫と足元を掬うくらいの波が押し寄せています。
まぁ何時もの事かと大人しく内海側でやることに♪
そしてジグ単ガルプでボトムを探るとあまり見かけないシルエットの魚が上がってきたと思ったら・・
んっ?
初ゴンズイでした。
可愛らしい顔をしていますね♪
でもこいつには背鰭と胸鰭に毒の棘があるらしく、素手でキャッチすると大変な事になってたかも(汗)
さわる前に気づいて良かったです(^-^)
お次は同じくボトムを探ってカサゴさん
その後も暫く探りましたがメバルは釣れそうにないので、ちょうど真鶴半島の反対側に位置する小漁港まで場所移動する事に♪
こちらは突提先端の潮通しの良さそうな場所がメイン釣座になりますが、先行のエギンガーの方に話を伺うとボチボチアオリが釣れているとの事。
なのでエギングタックルに持ち替えて、久しぶりにエギングを1時間ほどやってみましたが私は不発(>_<)
結局、本日の釣果はカサゴ1尾(15cm)とゴンズイ1匹(15cm)、これにて納竿としました。
最後に
最初の岩礁帯では波でまともに釣りをした事がないのですけど、行く時間が悪いのかな~。
夕凪って言う言葉があるくらいだからもう少し早い時間、夕マヅメが良いのかしら。
あとはエギングを久しぶりにやりましたが、そう簡単に釣れるほど甘くはないですね。
まぁ西湘メバルも諦め感が出てきたので、そろそろエギングにシフトしようかな~なんて思い始めちゃいました。
うーん、次回迷いますね~
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
2016年4月2日(土)21:30~24:00
真鶴 長潮 曇り
干潮19:03 潮高54
満潮26:31 潮高144
こんにちは、sakipapaです(^^)/
今回のメバリングは西湘方面、真鶴半島付け根の小漁港へ出撃です♪
先ずは外海側の岩礁帯に入ろうと思っていたのですけど、背丈を越える飛沫と足元を掬うくらいの波が押し寄せています。
まぁ何時もの事かと大人しく内海側でやることに♪
そしてジグ単ガルプでボトムを探るとあまり見かけないシルエットの魚が上がってきたと思ったら・・
んっ?
初ゴンズイでした。
可愛らしい顔をしていますね♪
でもこいつには背鰭と胸鰭に毒の棘があるらしく、素手でキャッチすると大変な事になってたかも(汗)
さわる前に気づいて良かったです(^-^)
お次は同じくボトムを探ってカサゴさん
その後も暫く探りましたがメバルは釣れそうにないので、ちょうど真鶴半島の反対側に位置する小漁港まで場所移動する事に♪
こちらは突提先端の潮通しの良さそうな場所がメイン釣座になりますが、先行のエギンガーの方に話を伺うとボチボチアオリが釣れているとの事。
なのでエギングタックルに持ち替えて、久しぶりにエギングを1時間ほどやってみましたが私は不発(>_<)
結局、本日の釣果はカサゴ1尾(15cm)とゴンズイ1匹(15cm)、これにて納竿としました。
最後に
最初の岩礁帯では波でまともに釣りをした事がないのですけど、行く時間が悪いのかな~。
夕凪って言う言葉があるくらいだからもう少し早い時間、夕マヅメが良いのかしら。
あとはエギングを久しぶりにやりましたが、そう簡単に釣れるほど甘くはないですね。
まぁ西湘メバルも諦め感が出てきたので、そろそろエギングにシフトしようかな~なんて思い始めちゃいました。
うーん、次回迷いますね~
それでは、sakipapaでした(^^)/~~♪
2016年4月2日(土)21:30~24:00
真鶴 長潮 曇り
干潮19:03 潮高54
満潮26:31 潮高144
- 関連記事
-
-
横須賀→横浜へとランガンするも釣果は上がらず(´Д`) 2018/04/21
-
新月大潮の横浜メバリング!何とか20アップ登場! 2019/02/08
-
ストロベリームーンだって♪ 2018/07/02
-
ガルプの封印を解いて横須賀メバリングへ 2018/03/19
-
メバリングに行っチャイナ~~っ! 2018/03/18
-
▼ コメントを表示する ▼